歌聖 西行 の足跡をポタる。

左上の四角をクリックすると全画面表示になります。

ブログ埋め込み用HTMLタグ

地図の高さ: px     地図の幅は自動調整されます(固定幅にするにはwidthをピクセルで指定)

タグ:

2016-06-18 05-07

プロフィールマップ

GPSログ解析

開始日時2016/06/18 05:07:16終了日時2016/06/18 12:46:59
水平距離111.04km沿面距離111.23km
経過時間7時間39分43秒移動時間6時間08分11秒
全体平均速度14.52km/h移動平均速度18.13km/h
最高速度45.77km/h昇降量合計1603m
総上昇量800m総下降量803m
最高高度243m最低高度4m

レポート概要

西行は約900年前も昔の人なのに今だに人気がある。
西行は家柄も良く、武芸にも秀でていた、さらに容姿端麗で和歌も出来るとあれば、栄達も望めたはずである。
それにもかかわらず、恵まれた現状をを捨て自由に歌う道を選んだ。
この「自由」こそが、西行最大の魅力なのかも知れません。

西行は俗名・佐藤義清(のりきよ)、院御所をまもる北面の武士であったが、23歳のとき、突然、妻子をのこして出家する。

放浪は京にはじまり、東北、高野山、吉野、四国、伊勢などに庵をむすび、おおくの歌をのこし、後鳥羽院に「生得の歌人と覚ゆ。おぼろげの人のまねびなどすべき歌にあらず。不可説の上手なり」
と称賛された。

最晩年に弘川寺にやってきて、草庵をむすび73年の生涯をこの寺で閉じた。

おそらく、群れて賢く生きる事ができない不器用さを持ち、自身を自由にし、束縛から離れ、自己を開放する事に価値ある生き方を求める感性を持った人物だったのでは無いかと思われる。
なんとなくチャリ乗りに相通じるものがあるように感じるのは私だけでは無いだろう・・

写真レポート

住吉大社

2016/06/18 05:19:47

住吉大社

関連リンク

西行法師が住吉明神を参詣した後、近くの庵に宿を求める。老夫婦がいて屋根の葺き替えで、言い争っていた。老人は「雨や落ち葉の音を聞きたいので屋根を葺く」と言い、老女は「月を眺めたいので葺かなくてよい」と言う。西行の機転を利かせた和歌に老夫婦は感心し、夫婦は仲良く西行を招き入れる。その夜、西行の夢の中に、老人の住吉明神が宮人の姿となって現れ、舞を舞いながら、歌道に熱心な西行をたたえる。

大川を渡る(旧淀川)

2016/06/18 05:46:32

大川を渡る(旧淀川)

難波橋

難波橋(なにわばし)は、大阪市の大川に架かる橋。浪速の名橋50選選定橋。大阪弁では「ナンニャバシ」[1] と発音する。

淀川を渡る

2016/06/18 06:11:52

淀川を渡る

菅原城北大橋は、豊里1丁目から旭区中宮3丁目に架かる、全長約1.4キロメートル、幅員25.5メートルの橋です。大阪市で初めて有料道路事業を取り入れて建設された橋で、平成元年6月に完成しました。普通車の通行料が100円であることから、「百円橋」と呼ぶ人も多くいます。(平成26年6月10日から無料開放されています。)

江口の君堂

2016/06/18 06:27:59

江口の君堂

関連リンク

そのむかし、仁安2年(1167年)の秋、歌人西行法師が天王寺へ参詣する途中、江口の里であいにくの時雨にあい、一軒の粗末な里家で雨宿りを乞うたのです。しかし、女家主の遊女妙(たえ)はその申し出を拒みました。そこで、西行が「世の中をいとふまでこそかたからめかりの宿りを惜しむきみかな」と歌を詠むと、「世をいとふ人としきけば仮の宿に心とむなと思ふばかりぞ」と見事に返歌しました。その即興の歌が縁となって後に妙は仏門に入り、余生を人びとの相談ごとにあてたそうです。

江口の君堂

2016/06/18 06:27:59

江口の君堂

境内には西行法師と遊女・妙が詠った問答歌の石碑が建っている。正面右側が西行法師の『世の中を厭う間でこそ難からめ 仮の宿を惜しむ君かな』が刻まれている。

やたらやぶ蚊が多くて。、数分の間に5箇所くらい吸われた・・

江口の君堂

2016/06/18 06:31:07

江口の君堂

妙(光相比丘尼:こうそうびくに)の亡き後、江口の人びとが、冥福を祈って建てたのが、江口の君堂だといわれています。
 光相比丘尼が普賢菩薩の化身だったということから、明治のころには子宝に恵まれるよう祈願に来られる方も多かったそうです。現在でも、境内には手入れのいきとどいた約40種類の樹木が繁り、そのひっそりとした佇まいは、都会の喧騒を忘れ、静かな心にさせられます。

京街道(京橋)を通過

2016/06/18 06:59:53

京街道(京橋)を通過

京橋駅前の道標で、京阪・京橋駅前は古堤街道(野崎・奈良へ向かう)との分岐点で、文政9年(1826)の道標が京阪モール北側に建っている。

「右 大坂、左 京みち」 と刻まれる

西行の時代には淀川左岸に街道は無かっただろう・・(東高野街道か熊野街道のみだったはず)ですがその辺は大人のチャリの都合と云う事にて・・

四天王寺

2016/06/18 07:20:11

四天王寺

西行は播磨の書写山から四天王寺に向かいました。その後吉野を経て熊野本宮に向かいます。
四天王寺は阿弥陀信仰の中核でした。その西門の彼方に太陽が沈みます。太陽の沈んだ先が黄泉で死者の魂はその阿弥陀浄土に迎えられると信仰されていました。四天王寺西門は同時に現世(釈迦の世界)の東門井が諮問でもありますからでもありますから、中世以来西方浄土を願う信仰の聖地でありました。四天王寺から大和街道(今の国道24号線竹内街道二上山の下を通る)を経て吉野から高野山そして、熊野に向かいました。

弘川寺

2016/06/18 09:18:08

弘川寺

当山は665年(天智天皇4年)役行者によって開かれた葛城6坊の1つで、その後、677年(白鳳5年)天武天皇の請雨祈願をはたしたことから勅願寺となった。
  奈良時代の737年(天平9年)行基菩薩が当寺で修行、平安時代に入り812年(弘仁3年)には嵯峨天皇の命を受けた弘法大師が中興し、1188年(文治4年)に当寺の座主空寂上人は、後鳥羽天皇の病回復祈願を修し、その功によって、奥の院「善成寺」を建て、寺号の勅額を賜わっている。
  しかし、この寺を最も有名にしているのは、1189年(文治5年)西行法師が空寂上人の法徳を慕い、来住し、翌年の2月16日、この寺で亡くなっていることによる。
その後、南北朝時代には楠木氏の戦場となり、戦国時代には家督相続をめぐり河内国の守護畠山政長(先の守護職畠山持国の養子)は当寺に陣し、弟である畠山義就(持国の実子)がこれを攻め、1

弘川寺

2016/06/18 09:18:08

弘川寺

河南町の白木南交差点を東進して山道をえっちらおっちら漕いで、30分くらいで弘川寺へ至る。

葛城山ダイヤモンドトレイルの登山口の一つに成っていて駐車場があるので結構車が置いてあった

弘川寺西行堂

2016/06/18 09:21:03

弘川寺西行堂

「西行堂」。
1744年(延享元年)広島の歌僧似雲法師の建立になる堂内には西行座像を祀る

似雲(じうん、寛文13年1月2日(1673年2月18日)- 宝暦3年7月8日(1753年8月6日))は、江戸時代中期の浄土真宗の僧・歌人。俗姓は河村氏。通称は金屋吉右衛門。安芸国の出身。
平安時代後期の歌僧である西行を慕って諸国をめぐり、河内国の弘川寺に西行塚があるのを見つけ、西行堂を建立している。また、似雲も西行と同じく、弘川寺に葬られている。

西行の墓

2016/06/18 09:26:22

西行の墓

 「西行墳 西行(円位)上人は晩年、空寂座主の法徳を慕って登臨され、文治六年二月十六日、七十三歳、当寺において入寂されました」

 似雲(じうん)法師はこの寺で西行の墓を発見して、「花の庵」を建て、西行を追慕したという。
 江戸中期の歌僧。別号、虚空庵ほか。西行に私淑し、諸国を行脚して「今西行」と呼ばれた。

天野山金剛寺

2016/06/18 11:10:47

天野山金剛寺

奈良時代に行基が開創し、弘法大師が密教の修行をしたと伝えられるこの寺は、"女人高野・天野行宮"の名で知られ、建築物や寺宝には多くの国宝・重要文化財があり、特に室町時代に造られた庭園は一見の価値があります。
また、春は桜、秋は紅葉と四季を通じて樹木・草花の変化が趣深く、特に観月亭から見る中秋の名月は有名であります。

天野山 紫陽花

2016/06/18 11:13:31

天野山 紫陽花

梅雨時でもあり晴れ間に紫陽花が美しい。

天野山 道標 西国まきのお山 葛井寺

2016/06/18 11:14:10

天野山 道標 西国まきのお山 葛井寺

天野山金剛寺は西国順礼道沿いにあり、古い道標などが残っている。

日部神社

2016/06/18 11:58:02

日部神社

当社は、この地を原籍とする日下部氏の祖彦坐命を斎神として延喜式神名帳にも記されている古社である、明治の神社合祀策によって同44年鶴田村字輪之内にあった日部神社・同字寺山の八坂神社・原田の熊野神社・上村の菅原神社が合祀され現在に至っている。
本殿及び神門は、八坂神社のものをそのまま残し、拝殿は旧菅原神社のものを移築し、祭神は、日部神社の彦坐命を祭った。南面する本殿は、切妻造りの外観を示し、向拝がつくため正面の屋根は入母屋造風となっている。ただ後世の改造が多いため、当初の形は不明である。向拝の組物・蟇股、斗供・繋虹梁・垂木などの細部に南北朝から室町初期の様式が見られる。
本殿前右側の石燈籠は単弁の反花座上におく方形の基礎側面の帯郭内に牲丹・獅子が半肉彫され、竿側面の前後にも、龍・雲・宝珠が浮彫りされている。竿の左右二面には「和泉国大鳥郡草部上条牛頭天王燈籠也」「正平24年巳

日部神社

2016/06/18 11:59:22

日部神社