開始日時 | 2017/05/21 09:06:48 | 終了日時 | 2017/05/21 15:21:03 |
水平距離 | 63.08km | 沿面距離 | 63.27km |
経過時間 | 6時間14分15秒 | 移動時間 | 5時間39分51秒 |
全体平均速度 | 10.11km/h | 移動平均速度 | 11.13km/h |
最高速度 | 38.15km/h | 昇降量合計 | 640m |
総上昇量 | 279m | 総下降量 | 361m |
最高高度 | 183m | 最低高度 | 16m |
2017/05/21 09:07:20
姫路発8:01上郡経由で佐用まで輪行。
佐用は前回ポタリングしたので今回は出発地だけにします。大イチョウを横目に徳久に向かいますが、いきなり60mの佐用坂越えです。
2017/05/21 09:21:32
2017/05/21 09:23:26
佐用坂の下りに入ると平成27年12月に開通した「徳久バイパス」のトンネルが現れますが、徳久駅は旧道の方ですので、トンネルを避けます。
2017/05/21 10:01:56
丁度、姫路方面へ向け2両編成の列車が出発して行きます。
2017/05/21 10:12:56
推定樹齢800年
目通り 9.9m
樹高 19m
昭和46年に兵庫県指定天然記念物
になりました。 佐用町広報より
ムクノキとしては日本一、二ということです。個人宅の庭にあるのですが、この邸宅も800年以上前からの歴史があるということでしょうか?戻って西栗栖、千本と目指しますがこの間はほとんどが出雲街道を沿うことになります
2017/05/21 10:44:14
今は車で難なく越せますが、昔は相当な難所だったらしく後鳥羽上皇や後醍醐天皇らも配流の際、この相坂峠を通ったということです。
2017/05/21 11:08:02
鳥取藩をはじめ松江藩、津山藩らの参勤交代時に本陣として利用されたという「旧千本本陣」。現在、「そばと田舎料理の店」として利用できるそうです。
2017/05/21 11:30:14
「道の駅 しんぐう」に古い道標があるらしいので立ち寄ってみます。5年前に街道歩きをした時、ここで昼食にしたのですが気付かず行ってしまいました。横に説明プレートがあり
¨市指定文化財
道 標
「右 たつ乃道 左 ひめち道」
この道標は、新宮町井野原の岐路に立っていたもので、元禄15年のものです。社寺参道の標石を除くと、これほど古い道標は珍しく、全国的にみても元禄以前のものは、数例しか残っていない貴重なものです¨
「左 ひめち道」は何とかよみとれますが、他は読み取れませんでした。
2017/05/21 11:50:44
揖保川右岸にでます。赤い吊橋「ひがしやま こうえんはし」の袂にでました。橋を渡って「しんぐ荘」横を通って行くと紅葉の名所「東山公園」です。ずうーと以前に渡し舟で渡った記憶があります。
2017/05/21 13:05:39
龍野公園前にある「赤とんぼの碑」前に立つと
♪♪夕やけこやけの赤とんぼ・・・♪♪
のメロディーが流れてきます。
この碑の右の方へ坂道を登って行くと、「立ち野」から「龍野」への地名由来となったといわれる力士の始祖「野見宿禰」の神社があるのですが今日はパスします。
2017/05/21 13:19:45
13:20本竜野駅着。龍野橋を渡り、新市街地に入ります。2010年に新駅舎が完成し、まだ新しい。
2017/05/21 13:46:09
太市駅に向かいますが、姫路B/P側へ迂回します。太市駅の北にある破磐神社に立ち寄る予定ですが、その¨破磐¨の由来となったとされる「割れ岩」があるらしいので・・・。案内板に注意しながらゆっくりキョロキョロしながら走ったのですが、結局 県道「姫路-上郡線」からの方が近かったのでがっかり。とにかく、案内板に80mとあったので行ってみることにします。高さ5mほどの大岩が見事に裂けています。さて誰が割ったのか?柳生街道</A>を歩いた時、柳生の里での「一刀石」を思い出しました。あの岩はものの見事に割れていました。
2017/05/21 15:18:22
15:20終着駅の姫路に着きました。
後日、知ったのですが各地で真夏日だったとか。佐用姫路でも夏日を記録するほど。道理で前回はほとんど利用しなかった自販機も今回は3回ほど厄介になりました。
63.2km ルート君もよく頑張ってくれました。