開始日時 | 2016/10/23 09:01:03 | 終了日時 | 2016/10/23 15:29:04 |
水平距離 | 63.72km | 沿面距離 | 64.06km |
経過時間 | 6時間28分01秒 | 移動時間 | 5時間40分48秒 |
全体平均速度 | 9.85km/h | 移動平均速度 | 11.21km/h |
最高速度 | 36.62km/h | 昇降量合計 | 569m |
総上昇量 | 241m | 総下降量 | 328m |
最高高度 | 100m | 最低高度 | 11m |
2016/10/23 09:03:47
今日の天気予報は北の風が強いとのことで、ここ谷川駅から加古川方面へは楽に走れることを願って出発します。もちろんこの駅に降り立ったのは初めてでもっと田舎風な風情のある駅を想像していましたが、なんのタクシーも数台駐車していて広場も立派な駅前風景でした。この駅は福知山線と合流している駅でもあります。
2016/10/23 09:17:11
丹波市から西脇市に入ります。
2016/10/23 09:57:42
黒田庄駅を右に見て踏切を渡ると『兵主神社』があります。初めて見る茅葺の拝殿です。754年に創建された由緒ある神社で県の重要文化財になっている。毎年10月には数台の布団屋台が壮大に繰り出されるらしい。
2016/10/23 10:25:48
岡の山美術館から細い通路でJRの下をくぐって行きます。自転車がやっと通れるくらいの細い通路です。大正時代に制定された『経緯度交差点』標柱です。因みに手持ちのGPSを置いて見ました。現在の経緯度交差点は岡の山にあって、4本のアンテナのようなポールで囲まれています。
2016/10/23 10:46:55
西脇市街地に入ってきました。木造の校舎らしくて、昔人間には〇〇年前に通った小学校校舎を懐かしく思い出します。
2016/10/23 11:11:13
ロイヤルホテル前を南下して行くと遊歩道になります。まっすぐに伸びた過って中町 鍛冶屋までの13kmを走っていた鍛冶屋線の跡です。
2016/10/23 11:36:26
加古川の川幅いっぱいに奇岩が露出し、滝のようになっています。5月には日本でいち早く鮎の解禁がされるそうです。
2016/10/23 13:00:21
浄土寺に寄り道して行きます。写真は建久年間(1192~1197)に建立された国宝の浄土堂です。その他、築後400年~500年の薬師堂や開山堂、鐘楼堂など貴重な建物があります。
2016/10/23 14:10:16
小野市街地を走っているうち少々道を間違えてしまいましたが、加古川の大住橋に出てきました。さすがに¨そろばん¨の町で橋の欄干にはそろばん玉で¨1986¨と年数が表されています。反対側には橋の長さが表されています。
2016/10/23 14:32:46
山陽自動車道の下をくぐって加古川左岸の遊歩道を走ります。
2016/10/23 15:00:22
日岡神社までたどり着きました。何組かが¨お宮参り¨をされていました。この日岡神社は日本武尊と関係のある神社で、この地方出身の景行天皇の皇后が難産だったため主祭神が安産を願い日本武尊が生まれたという由緒があるらしい。その皇后陵はこの日岡山にある。
2016/10/23 15:04:58
JR日岡駅に無事到着。丁度タイミングよく15:28の電車に間に合いそうです。