左上の四角をクリックすると全画面表示になります。
GPXをダウンロード (右クリックで名前を付けて保存)
開始日時 | 2015/09/21 09:17:17 | 終了日時 | 2015/09/21 13:32:51 |
水平距離 | 13.05km | 沿面距離 | 13.16km |
経過時間 | 4時間15分34秒 | 移動時間 | 3時間15分27秒 |
全体平均速度 | 3.09km/h | 移動平均速度 | 4.04km/h |
最高速度 | 11.74km/h | 昇降量合計 | 94m |
総上昇量 | 47m | 総下降量 | 47m |
最高高度 | 21m | 最低高度 | 0m |
開始日時 | 2015/09/21 14:24:51 | 終了日時 | 2015/09/21 15:36:56 |
水平距離 | 2.56km | 沿面距離 | 2.57km |
経過時間 | 1時間12分05秒 | 移動時間 | 0時間40分06秒 |
全体平均速度 | 2.14km/h | 移動平均速度 | 3.85km/h |
最高速度 | 8.85km/h | 昇降量合計 | 37m |
総上昇量 | 16m | 総下降量 | 21m |
最高高度 | 21m | 最低高度 | -2m |
2015/09/21 09:17:47
東海道みち歩き、仮の(?)スタート地点はJR熱田駅。ここから熱田神宮の裏手を通り、七里の渡しへ向かう。
2015/09/21 09:49:26
愛知側、宮宿の七里の渡し。東海道はここから桑名宿まで渡船での移動だった。
2015/09/21 09:58:01
ひつまぶしで有名な、あつた蓬莱軒の本店。まだ10時前だというのに(10時前だから?)恐るべき長蛇の列…。
2015/09/21 10:04:01
中央分離帯のある手前の県道で、東海道が分断されている…。
2015/09/21 10:09:50
小田原攻めの陣中で病死した息子の菩提を弔うために、その母親が掛けたという橋。
2015/09/21 10:11:00
日本橋から89里目の一里塚だったところ。(場所が異なるという説もあるそうで)
2015/09/21 10:44:49
もとは山崎城に佐久間信盛が城主としてやってきた永禄年間(1558-1569年)に山崎城の守護神として
祀ったもので、寛永4年(1627年)に村の守り神として現在の場所に再建されたもの。
ここ呼続一帯は、かつては巨松の生い茂る陸の浮島として「松巨嶋」と呼ばれ、尾張の名所であったらしい。(実際この辺りは小高かった)
2015/09/21 10:50:03
東海道と鎌倉街道古道の交差する地蔵院。鎌倉時代に鋳造されたと伝えられる坐像が安置されているが、戦災と伊勢湾台風の被害に遭い、今では仏頭と両掌だけが旧形をとどめている。
2015/09/21 10:59:47
境内で一休み。神仏習合となっていて、写真はお稲荷さんを祀っている清水稲荷殿。隣接する霊園には、あの盲導犬サーブの墓もあるらしい。
2015/09/21 11:17:00
正式名は天林山笠覆寺。尾張四観音の一つ。
仁王門・本堂などが市都市景観重要建築物等に指定されている。
2015/09/21 11:23:33
日本橋から88里目の一里塚で、名古屋市内では唯一、愛知県内では5つ残る一里塚の一つ。時期が時期だけに、彼岸花が見事に咲き誇っていた。
2015/09/21 12:21:05
鳴海宿東口にある常夜燈。
2015/09/21 12:35:53
2012年に再建された、日本橋から87里目の一里塚。
2015/09/21 12:40:34
名古屋市の町並み保存地区に指定されている有松は、慶長13年(1608年)に尾張藩の奨励によってつくられた茶屋集落。隣の宿場との距離が近いため、副業として始めた絞染業が発展。「有松・鳴海絞」として現在では国の伝統的工芸品に指定されている。
2015/09/21 12:40:50
市都市景観重要建築物。市有形民俗文化財に指定されている神功皇后車(有松にある3台の山車のひとつ)が納められている。
2015/09/21 12:43:29
市指定文化財。現在は有松絞り商品の製造、販売を行っている竹田嘉兵衛商店。竹田嘉兵衛家は、慶長13年(1608年)に有松絞りを始めた初代竹田庄九郎氏をルーツに持つ(分家の分家)。
2015/09/21 12:44:35
市有形民俗文化財に指定されている唐子車(有松にある3台の山車のひとつ)が納められている山車庫。
2015/09/21 12:49:52
国登録有形文化財で、建築時期は明治中期頃。今も絞り製品の製造、販売を行っている。
2015/09/21 12:51:40
国登録有形文化財、明治8年(1875年)築。元は絞問屋の服部家のもので、空き家となっていたところに名古屋医科大学から派遣された棚橋龍三氏が医院を開き、その後棚橋氏が服部家から買い受け、現在は同家の住居として使われている。
2015/09/21 12:51:44
県指定有形文化財。左隣の服部家(井桁屋)から分家した際に譲られた、服部良也家(井桁一)の蔵。江戸末期建築と見られ、海鼠壁が特徴的。
2015/09/21 14:35:33
川を挟んだ向こう岸に見える城は平成元年に建てられた模擬天守。
本来の天守があったのはこちらの岸。新幹線とJRの線路が城址を分断してしまったため、違う場所に建てざるを得なかったらしい。
2015/09/21 14:45:06
平成元年に建てられた清洲城模擬天守。創建当時の絵図が残っていないため、「こんな感じだろう」というイメージで造られたシロモノ。
2015/09/21 15:04:39
模擬天守に上がって四方を眺める。名古屋のビル街の手前には、最終目的地のビール工場が、大きなグラスを用意して待っている…
2015/09/21 15:34:24
最終目的地のキリンビール名古屋工場に到着~。