紀州街道(高麗橋~泉佐野)

左上の四角をクリックすると全画面表示になります。

ブログ埋め込み用HTMLタグ

地図の高さ: px     地図の幅は自動調整されます(固定幅にするにはwidthをピクセルで指定)

タグ:

紀州街道-前編-(高麗橋~泉佐野)

プロフィールマップ

GPSログ解析

開始日時2023/02/08 09:30:51終了日時2023/03/08 11:38:12
水平距離47.40km沿面距離47.73km
経過時間674時間07分21秒移動時間11時間49分00秒
全体平均速度0.07km/h移動平均速度3.99km/h
最高速度24.68km/h昇降量合計496m
総上昇量244m総下降量252m
最高高度123m最低高度10m

レポート概要

紀州街道は高麗橋から和歌山市の京橋とされ、紀州藩や岸和田藩の参勤交代にも利用された道で、大坂では「堺筋」 堺では「大道」 紀伊国では「大坂街道」とも呼ばれていた。街道は泉佐野市の鶴原で分岐し、海側を通って孝子峠を越える「孝子越え道」と山側の雄ノ山峠を越える「雄ノ山越え道」に分かれるが、今回は「雄ノ山越え道」を歩くことにする。

写真レポート

旧山陽道との交点

2023/02/08 09:29:11

旧山陽道との交点

堺筋と旧山陽道の交点(写真の車が並んでいる方が高麗橋になり、左右が堺筋)で今日はここから出発することにする。因みに高麗橋はここから300m弱で山陽道を神崎橋から高麗橋まで歩いた時にここを通った。

旧小西儀助商店

2023/02/08 09:34:46

旧小西儀助商店

木工用ボンドで有名な「コニシ」の発祥の地。

豊臣時代の下水道

2023/02/08 09:53:57

豊臣時代の下水道

この下に下水道が敷かれ、下水道の両側は家屋の背中合わせになるように施工されたため「背割下水」また秀吉にちなんで「太閤下水」と呼ばれ、今も一部は現役という。

道頓堀川

2023/02/08 10:13:15

道頓堀川

豊臣時代から徳川時代のかけて運河として施工された堀川。その安井道頓の功績をたたえ「道頓堀
」と名付けられた。この部分は30mだがもう少し下流側は50mあるらしい。「日本橋北詰」交差点に運河を手掛けた「安井道頓」と完成させた道頓の従弟「安井道卜」の碑がある。

黒門市場

2023/02/08 10:19:19

黒門市場

街道は堺筋の右へ入って行くのだが、黒門市場は反対側にある。市場をグルッと歩いて見る。多くの人が歩いていたが、もっと混雑しているかと想像していたにもかかわらず意外と少なかった。

天下茶屋跡碑

2023/02/08 11:27:46

天下茶屋跡碑

堺筋を横切って本来の街道にもどる。JR新今宮駅の下を通り萩之茶屋を通過する。この地区は今はどうか知らないが、「あいりん地区」と呼ばれちょっと物騒な地区だったそうだ。自転車置き場として公認されているような半歩道駐車が目立った。
「天下茶屋」に入ると天神森天満宮の前に「天下茶屋跡碑」がある。豊臣秀吉が住吉大社参拝の折、ここにあった茶屋に立ち寄りお茶を立てたことから天下茶屋と呼ばれるようになったという。

阪堺電車と並行

2023/02/08 11:38:58

阪堺電車と並行

南海高野線の岸里玉手駅の下をくぐると道は広くなり、阪堺電車が左から合流してくる。

住吉大社

2023/02/08 12:11:25

住吉大社

電車と合流して約1.5kmほど行くと「住吉大社」がある。全国の住吉神社の総本社で摂津国の一宮で本殿は国宝になっている。神功皇后の他4柱を祀る4棟の本宮がある。正面入口に「遣唐使進発の地」という碑がある。遣唐使が出発の前にこの大社で航海安全の儀式をおこなったという。

太鼓橋

2023/02/08 12:22:41

太鼓橋

『現在の石造橋脚は慶長年間に淀君(太閤秀吉の妻)が豊臣秀頼公の成長祈願のために奉納したと伝えられております』-住吉大社HP-

商店街に入る

2023/02/08 12:43:21

商店街に入る

安立中央と看板が上がっているアーケードに入って行く。手前には旧家らしい趣のある町屋がある。

道標

2023/02/08 12:47:45

道標

アーケードを出た交差点に「紀州街道」と彫られた道標がある。側面に「高麗橋から十.五キロメートル」と彫られている。

大和川を渡る

2023/02/08 12:59:41

大和川を渡る

淀川に合流していたが18世紀初期、ここに変えられた大和川。流れ込む土砂で堺港もだんだん衰退していったという。

堺市街に

2023/02/08 13:23:11

堺市街に

ようやく堺の中心街へ続く大道筋へ入ってきた。片側3車線の文字通り大道だ。しかし、沿道にちらほら旧家らしい佇まいも見かけられる。

妙国寺前の道標

2023/02/08 13:33:01

妙国寺前の道標

左 大坂  右 そてつ   と彫られている。右 「妙国寺」ではなく「そてつ」 寺よりそてつの方が有名だったのだろう。

妙国寺

2023/02/08 13:52:55

妙国寺

国指定天然記念物のソテツがあるというので行ってみる。廊下からガラス越しにしか見られず、撮影禁止。入場料400円也。不慣れなボランティアに説明を聞くがいまいち。
過って堺が繁栄していたころ国内外の要人の宿泊ちとされていた。本能寺の変の時、徳川家康がここに宿泊していたが、信長暗殺を知り伊賀越えで脱出していったという。

大小路交差点

2023/02/08 14:06:50

大小路交差点

ここは竹内街道とも交差していて、ここも2度目の来訪になる。今日はここまでとし南海堺駅に向かう。

与謝野晶子生家の碑

2023/02/12 08:36:27

与謝野晶子生家の碑

「大小路」交差点で西側へ渡っておく。200mほど行くと「与謝野晶子生家の跡」碑が家屋側でなく道路側にある。

千利休屋敷跡

2023/02/12 08:40:56

千利休屋敷跡

千利休の屋敷跡が街道から外れるが一つ西の筋にあるというので行ってみる。千利休は表千家、裏千家の創始者であるが、秀吉の保護をうけていたが政治にも関与し、自刃に至った。

宿院頓宮(しゅくいんとんぐう)

2023/02/12 08:47:46

宿院頓宮(しゅくいんとんぐう)

住吉大社のお旅所で毎年8月1日に神輿を住吉大社からこの宿院頓宮まで担いで巡行し、祭事が行われるらしい。

環濠

2023/02/12 09:07:50

環濠

環濠集落はあちこちで見たことはあり、その場に立ってもだいたい想像できるが、環濠都市は想像できない。

「紀州街道」の石標

2023/02/12 09:16:08

「紀州街道」の石標

濠を出て西湊町で「紀州街道」の石標に出合う。実はここから諏訪森町で204号線にでるまでに10個所くらい出合うことになる。

204号線に出る

2023/02/12 10:26:23

204号線に出る

諏訪森町で204号線にでると何か雰囲気が違う。聞けば今日は「泉州国際マラソン」があるという。角々には警官やボランティアが交通整理をしてる。これが後でアクシデントに見舞われることになる。

長屋門

2023/02/12 11:13:44

長屋門

「高石神社前」信号で左へ入り、再度204号線に出るてまえにりっぱな長屋門がある。
204号線に出て、そのまま道路向こうの細い道へ行くのが街道なのだがランナーが途切れないので渡れない。まだ1時間位かかるらしいがよく見ると合間をぬって渡っている人がいるので、整理員にお願いして渡らせてもらった。結局ここで20分ほどロスすることになった。

田中家住宅

2023/02/12 11:43:21

田中家住宅

やっと街道に戻って助松町に入ると田中家住宅に出合う。紀州徳川家の小休本陣として利用されていたらしい。門構えもさることながら、広大な敷き地のように見える。

大津神社

2023/02/12 12:10:31

大津神社

だんじり祭りには、濱八町の中心地になるそうだ。

大名行列の欄干

2023/02/12 12:31:05

大名行列の欄干

大津川を渡って忠岡町に入るが、欄干に大名行列があしらわれている。

街道風景

2023/03/08 08:18:48

街道風景

忠岡町は街道筋の距離では800mほどで、東西に長い町である。岸和田市に入り、春木町の街道風景

らんかん橋

2023/03/08 08:51:33

らんかん橋

水のない枯れた川に架かっている。岸和田の道路元標はすこし先にあるのだが、実際はこの「らんかん橋」が元標的な役割になっていたという。街道はここから城下に入って行く。

だんじり小屋

2023/03/08 08:53:10

だんじり小屋

堺町の「だんじり小屋」 組み立てになっているのか?もう少し背が高く大きいものをイメージしていたが、意外だった。

道標

2023/03/08 08:57:05

道標

岸和田城への道標で「こなから坂」とある。「こなから」とは半分の半分で四分の一(22度)ということらしい。それほど急な勾配に見えたということだろう。

岸和田城

2023/03/08 09:02:03

岸和田城

「こなから坂」を上ってお城に向かう。確かに勾配はきつく、だんじり祭りではこの坂を一気に駆け上がるとのことらしい。

岸和田の街道風景

2023/03/08 09:09:50

岸和田の街道風景

岸和田 本町の街道風景。この通りには旧家が多く並んでいて、街道歩きの醍醐味を味わせてくれる。

一里塚跡

2023/03/08 09:12:45

一里塚跡

だんじり小屋の横に「本町一里塚」跡がある。大阪を立ってからはじめての気がする。

たこ地蔵

2023/03/08 09:18:19

たこ地蔵

「たこ地蔵」の別称をもつ天性寺。寺前の説明碑には 『岸和田城が根来・雑賀衆に攻められ落城の危機となった時、数千のタコと一人の法師が現れ、城を救った』 とある。 地蔵堂としては日本最大級の建物だそうだ。

貝塚市へ

2023/03/08 09:27:45

貝塚市へ

たこ地蔵の参道入口から約200mで左折、すぐ右折すると「貝塚市」に入る。

旧紡績会社

2023/03/08 09:32:15

旧紡績会社

貝塚市は過って「東洋の魔女」で知られたニチボウ貝塚もある

分岐

2023/03/08 10:29:59

分岐

見出川を渡ると泉佐野市に入る。すぐに先のY字三叉路に道標がある。『右 大川あわしま 左 紀州わか山』  右へは「孝子越え」道  左へは「雄ノ山越え」道 の分岐点である。今回は左の「雄ノ山越え」道へと進む。

田園風景

2023/03/08 10:07:55

田園風景

久し振りの田園風景が広がる。大阪を出てからはじめてでは?

熊野街道と合流

2023/03/08 10:48:52

熊野街道と合流

ここから紀の川まで熊野街道と合流し、「王子」跡を辿ることにもなるのだろう。

佐野王子跡

2023/03/08 11:13:15

佐野王子跡

まず「佐野王子跡」だが街道と50mほど離れたところにあるため見逃すところだった。たまたま前が造成地
で更地になっていたため目に付いた。