左上の四角をクリックすると全画面表示になります。
GPXをダウンロード (右クリックで名前を付けて保存)
開始日時 | 2015/07/31 06:54:37 | 終了日時 | 2015/07/31 14:22:03 |
水平距離 | 8.72km | 沿面距離 | 9.31km |
経過時間 | 7時間27分26秒 | 移動時間 | 6時間39分34秒 |
全体平均速度 | 1.25km/h | 移動平均速度 | 1.40km/h |
最高速度 | 4.84km/h | 昇降量合計 | 1892m |
総上昇量 | 948m | 総下降量 | 944m |
最高高度 | 2536m | 最低高度 | 1574m |
2015/07/31 07:01:46
県道の終点に駐車場がある。
平日の7時前だったが、すでに7割方埋まっている。
2015/07/31 07:48:38
雲海と呼ばれる展望台。遊歩道を経由するルートと合流する。
南が少しだけ開けているが、空気が澄んでないので山は見えず。
2015/07/31 08:37:39
ここで青年小屋方面と分岐する。行きは直登コースへ。
川と言っても水はなく、涸れ沢のような岩の堆積した道を歩く。
2015/07/31 09:26:33
この山は上へ行くほど傾斜がきつくなるのが特徴である。
最後の方は岩をよじ登るような急登が続く。
一ヶ所だけ鉄梯子も架けられている。
2015/07/31 10:24:07
頂上は岩がゴロゴロしていてかなり広い。
1時間以上粘ったが、ガスが晴れず展望は望めなかった。
2015/07/31 11:21:01
青年小屋に下る手前、大きな岩が堆積した地帯を通過する。
赤いペンキの目印にしたがって岩伝いに下るが、非常に歩きづらい。
2015/07/31 11:28:14
下りきった鞍部は広場になっていて、まるでバラックのような青年小屋が建っている。
ここで権現岳への道が分岐する。
2015/07/31 12:38:56
帰りは青年小屋から巻き道を経て押手川分岐まで下ってきた。
この道は直登コースに比べると傾斜は緩いが、途中上り返しもあるのでかなり長く感じる。