岡山南西部遙照山を歩く(その2)

左上の四角をクリックすると全画面表示になります。

ブログ埋め込み用HTMLタグ

地図の高さ: px     地図の幅は自動調整されます(固定幅にするにはwidthをピクセルで指定)

タグ:

手形岩ルート

プロフィールマップ

GPSログ解析

開始日時2015/11/19 12:22:21終了日時2015/11/19 14:20:39
水平距離5.30km沿面距離5.50km
経過時間1時間58分18秒移動時間1時間53分03秒
全体平均速度2.79km/h移動平均速度2.92km/h
最高速度12.17km/h昇降量合計449m
総上昇量412m総下降量37m
最高高度410m最低高度22m

写真レポート

登山口に駐車

2015/11/19 12:26:12

登山口に駐車

山陽本線金光駅からまっすぐ北上するとカド池というため池にたどり着きます。その南側の土手の上に地元の好意で駐車することができます。

旧道への分岐点

2015/11/19 12:28:07

旧道への分岐点

ここを左折すると尾根沿いに迂回する道になります。途中絶景ポイントがあります。

杖の無料サービス

2015/11/19 12:29:07

杖の無料サービス

杖が必要なハイカーはここで杖を利用することが出来ます。帰りには必ず返してください。
今回歩くルートは遙照山登山の中でも最も利用者が多いルートになります。その理由として、登山口がJR金光駅から一番近いこと。道の状態が砂地・岩道、急登・平地など大変変化に富んでいることが挙げられます。毎朝の常連ハイカーが最も多いルートであります。

いよいよ山道に入る(左折)

2015/11/19 12:29:52

いよいよ山道に入る(左折)

いよいよここから遙照山への登山道に入ります。案内板が3つほど立っていますので、直進しないように注意してください。

手形岩

2015/11/19 12:32:42

手形岩

左手に手形岩という鬼伝説に絡んだ岩が鎮座してます。鬼が投げた岩に鬼の手形が付いたというもの。しかしこの手形岩の左隣りに大きな岩を断ち割って巨木がそびえています。岩をも貫く大木の生命力は前述の手形岩に負けるものではありません。

稲荷神社への分岐

2015/11/19 12:34:52

稲荷神社への分岐

ここを右折すると地元で奉っている稲荷神社に行き当たります。ここは直進してください。

竹やぶの道

2015/11/19 12:35:57

竹やぶの道

しばらく竹林の間を進んでいきます。緩やかな登りで大変風情があります。

根性の若木

2015/11/19 12:38:27

根性の若木

ここにもまた岩の間で成長してきた若木が健気に育っています。それに感動した誰かが激励のメッセージを書いた札を掛けています。

古墳?の跡

2015/11/19 12:39:32

古墳?の跡

ここに古代の石棺のような建造物が鎮座しています。この天井となっている大岩をどうやって乗せたのか、通るたびに考えてしまうミステリーなのです。

苦難の石道

2015/11/19 12:43:32

苦難の石道

このあたりはかなり急傾斜の石ころ道が続いています。湧き水も流れて濡れた岩を歩くとスリップしやすい。特に雨の日は要注意です。

足元に注意

2015/11/19 12:45:17

足元に注意

このルートの中では屈指の難所です。ゆっくり進んでいきましょう。

旧道からの合流点

2015/11/19 12:48:42

旧道からの合流点

ルートの最初で分岐した旧道がここで合流します。

山腹を横断

2015/11/19 12:49:12

山腹を横断

必ずしも山頂を目指すのが登山ではありません。ここを右折すると山腹を東へと横断することになり最終的には円山公園というところに行き着きます。電力会社の送電線鉄塔の点検路になっています。

地蔵尊の祭祀場所へ

2015/11/19 12:50:57

地蔵尊の祭祀場所へ

ここから50mほどで地蔵様が祀られているところへ着きます。この辺りから道が箒で掃き清めてあります。毎朝7時前後にKさんという方がご奉仕されています。感謝

お地蔵様が祀られています

2015/11/19 12:52:22

お地蔵様が祀られています

ここは小さな峠になっていて、古刹である泉勝院からつながっている登山路との合流点にもなっています。ここを過ぎるとしばらくは下りになります。

車道との合流点

2015/11/19 12:56:42

車道との合流点

遙照山への自動車道は3本(鴨方・金光・矢掛)ありますが、そのうちここは金光から登る車道との出会いです。脚力の弱い方はここから挑戦すると良いでしょう。

危険箇所

2015/11/19 12:58:27

危険箇所

ここは踏み外すと下のアスファルト道路へ直撃することになります。途中で引っかかるような木もありません。よそ見して転落することが無いようにしてください。

鴨方方面への連絡道

2015/11/19 13:05:39

鴨方方面への連絡道

このルートで唯一西側(鴨方方面)が展望できる場所です。昔山火事があってますます展望が良くなりました(苦笑)。

危険箇所2

2015/11/19 13:08:29

危険箇所2

遙照山一帯は砂岩(真砂土)で出来ていますので、乾燥した状態ではこのような草木のない急傾斜の道ではスリップする危険性が大変大きいのです。却って雨の日のような湿った状態のほうが安全です。

東側の展望がおすすめ

2015/11/19 13:11:04

東側の展望がおすすめ

危険箇所2は50mほどありますが、これを過ぎると東側(玉島・倉敷方面)の展望が開けます。ほぼ直下には山陽高速道が貫いており、多数の車が走っています。

再び石ころ道

2015/11/19 13:15:19

再び石ころ道

小規模のアップダウンを超えると再び石ころが増えてきます。湧き水が道を濡らしているときがあるので十分注意しましょう。

山道を抜ける

2015/11/19 13:24:02

山道を抜ける

傾斜がなだらかになってくると広い砂利道に出会います。ここは遙照山山頂公園の端っこになるのです。道が3本に分かれていますが、今回は一番左の道を選びます。

池を過ぎたら左折

2015/11/19 13:31:48

池を過ぎたら左折

上段の池と下段の池の間の道を通り過ぎると左へ下る道に出会いますので、そこを行きます。

もみじやヒマラヤスギが美しい

2015/11/19 13:32:58

もみじやヒマラヤスギが美しい

すっきりと育った樹木の間を歩いてください。四季を通して落ち着いた風情が楽しめます。

夫婦松への階段が待っています

2015/11/19 13:38:03

夫婦松への階段が待っています

山道の途中でちらっとしか見えなかった西方面の展望が夫婦松では十分楽しむことが出来ます。ここはそのために超えなくてはならないハードルです。

夫婦松(めおとまつ)展望所が見えた

2015/11/19 13:38:58

夫婦松(めおとまつ)展望所が見えた

階段が終わるころ夫婦松展望所のあずま屋が見えてきました。

夫婦松展望

2015/11/19 13:41:10

夫婦松展望

2本の松が仲良く並んでいるのを前景に鴨方以西と瀬戸内海の島々を望むことができます。天気が良ければ遠く四国の山並みが視界に入るでしょう。

紅葉谷へと向かう

2015/11/19 13:48:43

紅葉谷へと向かう

来た道を少し戻って三叉路の分岐で階段を登ります。ここから藤波キャンプへ向かいますが、風情ある林間コースを楽しみながらの散策です。

キャンプ場を望む

2015/11/19 13:53:28

キャンプ場を望む

藤波湖畔に面したキャンプ場が見えてきました。湖畔を周回してキャンプ場で一休みです。

キャンプ場に到着

2015/11/19 13:55:48

キャンプ場に到着

ここは市街地から比較的近いロケーションで、家族連れは勿論のこと、様々な団体が四季を通して利用しています。キャンプ場・集会場の他、バンガロー約20棟が設置されています。バンガローにあるまじき設備として冷暖房完備というのもにくいですね。

今は廃墟となったフィールドアスレチック場

2015/11/19 14:05:23

今は廃墟となったフィールドアスレチック場

バブルの頃開業したフィールドアスレチックですが、不況の波をくらい廃業してしまいました。今は見る影もなく廃墟と化しています。

ホテルも廃業

2015/11/19 14:11:14

ホテルも廃業

写真に写っている建物は、以前かんぽ保養施設として営業していましたが、後に民間企業に売却されました。その後5年ほど営業を続けたのですが、やはり廃業となり現在は利用されてません。

山頂への道

2015/11/19 14:12:14

山頂への道

前回「岡山県西部遙照山を歩く(その1)」でご案内した遙照山温泉へ入る道の手前に山頂への分岐点があります。ここを右折して急登を登っていきます。

山頂へ最後の急登

2015/11/19 14:13:14

山頂へ最後の急登

赤土混じりの急登をゆっくりと進んでいきます。この道は「両面薬師院」という古刹のお寺に繋がる参拝道でもあります。

最後の頑張りを励ます石仏

2015/11/19 14:14:09

最後の頑張りを励ます石仏

参拝道でもありますので、数体の石仏さまが等間隔で配置されていて、お参りする人々を温かく見守っていらっしゃいます。

両面薬師院に到着

2015/11/19 14:17:24

両面薬師院に到着

ここは遙照山の唯一の聖地「両面薬師院」であり、山頂でもあります。両面というのは登り切った正面にあるのが南面、反対側の北面の両側にそれぞれ薬師如来が祀られているからです。毎月8日が月例の法要日となっています。三角点は境内の北西側の小高い丘にあります。

両面薬師堂の北面側

2015/11/19 14:18:34

両面薬師堂の北面側

登って来た側の反対側(北面)です。この建物の屋根の下にある欄間には南面に「虎」、北面に「龍」の彫り物が飾ってあります。