2005/4/21 石垣島一周サイクリング

左上の四角をクリックすると全画面表示になります。

ブログ埋め込み用HTMLタグ

地図の高さ: px     地図の幅は自動調整されます(固定幅にするにはwidthをピクセルで指定)

タグ:

登野城~星野~伊原間~伊土名~米原~崎枝~名蔵

プロフィールマップ

GPSログ解析

開始日時2005/04/21 08:55:00終了日時2005/04/21 16:30:00
水平距離72.03km沿面距離72.10km
経過時間7時間35分00秒移動時間6時間33分44秒
全体平均速度9.50km/h移動平均速度10.98km/h
最高速度21.81km/h昇降量合計1247m
総上昇量624m総下降量623m
最高高度66m最低高度0m

レポート概要

GPSがない時代のため、ルートラボを利用してトラック作成。

写真レポート

2005/04/21 08:55:00

YH八洲旅館

離島桟橋から徒歩5分のところにあるユースホステル。
八重山に来たときはいつもお世話になったが、惜しくも廃業してしまった。

宮良川

2005/04/21 09:43:38

宮良川

宮良川を渡る橋の上から。両岸にマングローブ林が広がる。

星野

2005/04/21 10:38:23

星野

この辺まで来ると集落も少なくなり、牧歌的な風景が開ける。

玉取崎

2005/04/21 11:13:12

玉取崎

石垣島を代表する観光地。
展望台まで歩いて登った。平久保半島が見える。

R390終点

2005/04/21 11:41:19

R390終点

日本最南端の国道390号はここで終点となる。

伊原間

2005/04/21 11:46:46

伊原間

平久保半島の付け根に位置する伊原間は石垣島で最も幅が狭く、わずか300mしかない。
ここで昼食後、折り返して西海岸へ進む。

下地

2005/04/21 12:58:15

下地

後ろに見える尖った山は野底岳(282m)。
ここで小雨が降ってきたので、小学校の前の休憩舎で15分ほど待機。

伊土名ヒルギ群落

2005/04/21 13:11:56

伊土名ヒルギ群落

吹通川の河口に石垣島で最大のマングローブ林が広がる。

米原のヤエヤマヤシ群落

2005/04/21 14:25:42

米原のヤエヤマヤシ群落

世界で3ヶ所しかないと言われるヤエヤマヤシの群落が麓に広がる。

崎枝

2005/04/21 15:15:57

崎枝

御神崎方面との分岐点。

名蔵大橋

2005/04/21 15:39:01

名蔵大橋

名蔵大橋の上から名蔵アンパルと呼ばれる湿地帯を望める。

2005/04/21 16:30:00

YH八洲旅館