左上の四角をクリックすると全画面表示になります。
GPXをダウンロード (右クリックで名前を付けて保存)
開始日時 | 2016/09/01 08:03:29 | 終了日時 | 2016/09/01 14:21:59 |
水平距離 | 9.84km | 沿面距離 | 10.13km |
経過時間 | 6時間18分30秒 | 移動時間 | 5時間53分45秒 |
全体平均速度 | 1.60km/h | 移動平均速度 | 1.71km/h |
最高速度 | 6.43km/h | 昇降量合計 | 867m |
総上昇量 | 434m | 総下降量 | 433m |
最高高度 | 2402m | 最低高度 | 2049m |
2016/09/01 08:05:17
麦草峠に無料駐車場があり、公衆トイレも整備されている。ただし水は飲用不可なので事前に準備する必要がある。
駐車場のキャパは20~30台くらいであまり大きくない。平日の午前8時前でも8割方埋まっていた。土日は前日から泊まらない限りまず無理。
登山口は国道を東へ100mほど歩いて道路反対側にある。
2016/09/01 08:09:32
登山道を入ってすぐのところに小さな池がある。
雨池方面からの道もここで合流する。
2016/09/01 08:25:36
五辻方面との分岐点となる場所。
2016/09/01 08:42:40
大石峠と茶臼山の間にある小ピークだが、露岩があってなかなか展望が良い。
すぐ前には茶臼山と縞枯山、南には天狗岳を望める。
2016/09/01 09:15:30
中小場から山頂までは石のゴロゴロした急勾配の道が続く。
山頂からの展望はまったくない。
2016/09/01 09:20:44
山頂から西へ100mほど行ったところに展望の開ける場所がある。
北は蓼科山から南は赤岳までを見渡せ、茅野市街の眺めも良い。
2016/09/01 09:53:55
ここまでの下りはそれほど急ではなかった。
2016/09/01 10:06:14
ここを右へ折れて100mほど行くと展望台に至る。
2016/09/01 10:10:23
大きな岩が積み重なっていて非常に展望が良い。
とりわけお椀を伏せたような形の茶臼山が印象的だ。
北横岳から茅野市街を見渡せるが、だいぶ曇ってきてしまった。
2016/09/01 10:42:14
付近は山名の由来となった立ち枯れの木が目立つ。
この山頂も狭くて展望はまったくない。
2016/09/01 11:25:50
ロープウェイ山頂駅と雨池方面を分ける峠。
縞枯山からここまでの下りは非常に急勾配で滑りやすく、注意を要する。
2016/09/01 11:58:42
雨池峠からの下りは岩がゴロゴロして水たまりのある歩きにくい道が続く。
ここも非常に急勾配なので距離の割に時間を要する。
2016/09/01 12:16:00
林道から雨池方面へ下る分岐点。
2016/09/01 12:22:07
空が大きく開けた雨池の畔に飛び出す。
2016/09/01 12:32:46
この辺りは岩が多い。向こうには丸山・中山が見える。
2016/09/01 13:09:04
雨池の一番南の端にあたる。本来なら縞枯山がバックに見えるはずだが、ガスっていて何も見えなかった。
2016/09/01 13:13:15
再び大石川林道に出るまでの区間は水たまりが激しく、木道が敷かれている。
そのおかげで非常に歩きやすい。
2016/09/01 13:21:18
ここで再び大石川林道に合流し、しばらく下る。
2016/09/01 13:27:09
ここを右に折れて麦草峠へ続く登山道に入る。
この場所が最低地点なので、これから約100m上り返さなければならない。
2016/09/01 13:38:02
北八ヶ岳特有の苔に覆われた道が続く。
このあたりは意外なほど急勾配である。
2016/09/01 14:14:21
雨池から約1時間で麦草峠に戻ってきた。