左上の四角をクリックすると全画面表示になります。
GPXをダウンロード (右クリックで名前を付けて保存)
 
| 開始日時 | 2016/05/04 09:04:17 | 終了日時 | 2016/05/04 14:33:47 | 
| 水平距離 | 6.78km | 沿面距離 | 6.95km | 
| 経過時間 | 5時間29分30秒 | 移動時間 | 2時間21分30秒 | 
| 全体平均速度 | 1.26km/h | 移動平均速度 | 2.95km/h | 
| 最高速度 | 26.38km/h | 昇降量合計 | 1179m | 
| 総上昇量 | 721m | 総下降量 | 458m | 
| 最高高度 | 2692m | 最低高度 | 2085m | 
 
	2016/05/04 09:29:17
風も殆ど治まった。
朝まで降った雨で雪が悪くなることもなく。
さくさく登れる良い雪でした。
 
	2016/05/04 10:16:17
 
	2016/05/04 10:44:47
左を巻けば山頂に行けそうな雪にも見えるけど、昨年は繋がっていなくて、かといってハイマツだらけで直ぐに右側の登山道にも出られず苦労したそうです、北ノ俣岳への登り。
今年はどういうルートをとるのか皆で相談。
 
	2016/05/04 11:27:47
Kさん、たけさん、私はこのあたりから板を担いでブーツで登山道を。
師匠WさんとTちゃんはもう50M程スキーで登って行きました。
歩き始めて直ぐに雪を踏みぬき(涙)
厳冬期のグローブでも指がかじかんでしまっていたのでまじで『もう帰りましょう』と叫びたかったことか。
 
	2016/05/04 11:41:47
雪が無くなり少しはまともに歩けるように。
かなりつらい(涙)
こんな時は辛かった過去を思い出して(この時は昨年のGWの旭岳)『まだまし、まだまし』と自分に暗示を掛けながら。
 
	2016/05/04 12:16:47
昨年もこんな状況だったようですが例年だとびっしりと雪があるのでどこでも登り放題らしい。
 
	2016/05/04 12:18:17
 
	2016/05/04 12:25:17
ここまでくればあとは小屋まで緩やかに滑って行くだけ(若干登りがありますがステップ板なら問題無く行かれます)
 
	2016/05/04 12:26:47
3人は昨年までに行っているのでわざわざ行かない、ってこておで私とたけさんの2人で向かう。
 
	2016/05/04 12:26:47
雲が多いけど視界はクリア。
北アルプスの山々がばっちり♪
白山や乗鞍岳も見えていましたよ。
 
	2016/05/04 12:28:17
 
	2016/05/04 12:28:47
 
	2016/05/04 12:53:17
北ノ俣岳向かう途中で雷鳥さんに遭遇。
近付いてもなかなか逃げないので近くで観察。
白い雷鳥は実は初めて。
かわいかった~
 
	2016/05/04 12:53:47
 
	2016/05/04 13:00:17
 
	2016/05/04 13:14:17
ザラメ手前の雪で思ったほど楽しめず(涙)
ただ、下る程に雪はザラメに近付いていました。
 
	2016/05/04 13:27:17
トラバース気味に登って先ほどの分岐に戻る。
 
	2016/05/04 13:20:47
 
	2016/05/04 14:03:17
ザラメでもなく冬の雪でもなく。。。滑りにくかった。
 
	2016/05/04 14:09:17
この日は視界がクリアなので途中で小屋が見えたり薬師岳がくっきり見えていたので方向わかりますが、ホワイトアウトすると難しそう。
 
	2016/05/04 14:32:17
太郎山から小屋までの斜面は丁度良い斜度にザラメ。
短い距離だったけど本日〆の滑走は快適で楽しかった♪