20140528 一遍上人

左上の四角をクリックすると全画面表示になります。

ブログ埋め込み用HTMLタグ

地図の高さ: px     地図の幅は自動調整されます(固定幅にするにはwidthをピクセルで指定)

タグ:

ASG-15-20140528-12:09

プロフィールマップ

GPSログ解析

開始日時2014/05/28 12:09:27終了日時2014/05/28 17:47:45
水平距離37.56km沿面距離37.65km
経過時間5時間38分18秒移動時間3時間57分30秒
全体平均速度6.68km/h移動平均速度9.51km/h
最高速度44.57km/h昇降量合計752m
総上昇量413m総下降量339m
最高高度449m最低高度43m

ASG-10-20140607-14:26

プロフィールマップ

GPSログ解析

開始日時2014/06/07 14:26:38終了日時2014/06/07 17:19:58
水平距離33.35km沿面距離33.42km
経過時間2時間53分20秒移動時間2時間38分21秒
全体平均速度11.57km/h移動平均速度12.66km/h
最高速度26.18km/h昇降量合計289m
総上昇量111m総下降量178m
最高高度121m最低高度18m

ASG-10-20140608-12:55

プロフィールマップ

GPSログ解析

開始日時2014/06/08 12:55:09終了日時2014/06/08 15:39:08
水平距離57.52km沿面距離57.62km
経過時間2時間43分59秒移動時間1時間56分48秒
全体平均速度21.08km/h移動平均速度29.60km/h
最高速度79.44km/h昇降量合計1421m
総上昇量758m総下降量663m
最高高度399m最低高度-11m

写真レポート

画像1

2014/05/28 13:24:02

画像1

道しるべ
(左)三坂峠7.5kg、(右)46番 浄瑠璃寺1.0km

案内板
(左)遍路宿 坂本屋5km

画像2

2014/05/28 13:24:32

画像2

関屋バス停

画像3

2014/05/28 13:35:52

画像3

一遍上人窪寺御修行乃跡地

画像4

2014/05/28 13:52:07

画像4

「一遍御修行乃跡地」の石碑の前にある。

画像5

2014/05/28 14:20:02

画像5

(←1km)大窪寺遺跡 案内石

画像6

2014/05/28 14:51:07

画像6

正八幡宮

画像7

2014/05/28 15:01:57

画像7

古川訪遺跡
智真は、ここ窪寺で今までにたどった浄土教の思想とは全く違った密教の宗派に触れた。それが窪寺を中心とする熊野修験道だった。古川訪・正八幡宮・古社その他の小さな祠がそれである。

画像8

2014/05/28 15:23:17

画像8

一遍上人 窪寺閑室跡

画像9

2014/05/28 15:23:17

画像9

一遍上人 窪寺遺跡

画像10

2014/05/28 15:23:17

画像10

窪寺閑室跡から別府、仙幸寺への林道か……

画像11

2014/05/28 16:05:27

画像11

松山札辻より四里

画像12

2014/05/28 16:13:27

画像12

道しるべ

(左)三坂峠6.9km、(右)46番 浄瑠璃寺1.6km

画像13

2014/05/28 16:17:17

画像13

圓福寺

画像14

2014/05/28 16:23:57

画像14

常夜燈と道しるべ
三坂峠8.2km(左)、46番浄瑠璃寺0.3km(右)

画像15

2014/05/28 16:30:57

画像15

永き日や衛門三郎浄瑠理じょうるり(璃)寺  (正岡)子規

 昔、弘法大師がこの地方の長者衛門三郎の邸へ托鉢に来たところ、衛門三郎は大師の手の鉢を叩き割った。鉢は八つに割れて飛び散った。すると間もなく衛門三郎の八人の子が次々と死に、衛門三郎ははじめて己の罪を悟り、四国巡礼の旅に上ったという。句の「衛門三郎」はその伝説に因よったもの。

画像16

2014/05/28 16:37:47

画像16

弘法大師像

後ろに控えるのは衛門三郎夫妻

画像17

2014/06/07 15:40:53

画像17

仙幸寺バス停

画像18

2014/06/07 15:45:48

画像18

別府バス停

画像19

2014/06/07 16:02:13

画像19

山並みの向こうに窪寺

画像20

2014/06/08 13:22:39

画像20

句碑
旅人のうた登り行く若葉かな  子規

明治14年7月と23年8月、子規は2度久万山に遊んだが、重信川を渡り、惠原を経て三坂峠への旧道を登った。現在も往時を偲ぶ石畳が残っている。石畳は未探訪。

画像21

2014/06/08 13:38:19

画像21

丹波バス停

画像22

2014/06/08 13:42:34

画像22

窪寺遺跡(案内石)

画像23

2014/06/08 14:05:09

画像23

身を数つるす徒累心を寿轉つ連半 於裳日なき世耳すみ曽めの袖(一遍上人和歌)

弘安3(1280)年の秋、白河の関をこえて奥州に入った一遍上人は、江刺の郡(岩手県北上市)に祖父河野通信の墓をたずね、その菩提を弔っています。この歌はその折に詠まれたものです。

画像24

2014/06/08 14:05:09

画像24

一遍上人 窪寺念仏堂

画像25

2014/06/08 14:31:44

画像25

遍路宿「坂本屋」

画像26

2014/06/08 14:36:09

画像26

「この先一般車両の通行は出来ません」の表示板

三坂峠へ向かう。乗用車はここまで。
現在、ふだんは道路工事のため通行できない。今日は工事をしていないので、ここまで来れた。

画像27

2014/06/08 14:42:24

画像27

遍路墓が路傍にひっそりと残る。

画像28

2014/06/08 14:43:49

画像28

道しるべ

(左)46番 浄瑠璃寺5.1km、(右)三坂峠3.4km

画像29

2014/06/08 14:45:59

画像29

三坂峠に向かう遍路道に雪の下が咲き誇る。