20140713 砥部・久万高原方面

左上の四角をクリックすると全画面表示になります。

ブログ埋め込み用HTMLタグ

地図の高さ: px     地図の幅は自動調整されます(固定幅にするにはwidthをピクセルで指定)

タグ:

ASG-15-20140713-07:32

プロフィールマップ

GPSログ解析

開始日時2014/07/13 07:32:42終了日時2014/07/13 13:01:33
水平距離81.12km沿面距離81.19km
経過時間5時間28分51秒移動時間2時間41分06秒
全体平均速度14.81km/h移動平均速度30.24km/h
最高速度78.74km/h昇降量合計2012m
総上昇量1033m総下降量979m
最高高度625m最低高度1m

写真レポート

2014/07/13 07:32:42

ASG-15-20140713-07:32 - START

大森彦七 魔住が窪(地蔵堂)

2014/07/13 08:02:22

大森彦七 魔住が窪(地蔵堂)

 魔住が窪は、重光地区の藤の棚や地蔵堂のある地域をいい、大森彦七に関する遺跡の中でも代表的な所である。
 ここは、伊予温故録に「麻生に在り、大洲日記に言う。大森彦七化物に出逢った所なり、今俗誤って茄子が久保という。又小金坂という所あり、鬼女の出て彦七の背に負われたる所なり。矢取川一に鏡川という。鬼女の形の川水に写り、鬼の姿と見えたるに因り鏡川ともいうなり」とある。

矢取川事件 古樋井手(懸樋跡)

2014/07/13 08:10:17

矢取川事件 古樋井手(懸樋跡)

 水不足のとき、重信川からの取水に不利な下五ヶ村(八倉・宮之下・上野・徳丸・出作)は、古樋井手の懸樋のこぼれ水をもらうしか方法がなかった。この水利構造が水論争の種となったので、両者間にそれを防止する協定も作られたが、大旱ばつの時はそれが守られず大騒動となった。矢取川事件(明和水論)。

矢取川事件 赤坂泉

2014/07/13 08:33:02

矢取川事件 赤坂泉

 この泉は東西約400mのドック型をした流泉式の泉で、重信川の伏流水を取り、これによって、八倉・宮之下・上野・徳丸・出作等の水田用水として利用されている。

幽谷上人お霊屋

2014/07/13 10:06:02

幽谷上人お霊屋

 幽谷上人は戦国時代初期の弘冶3年(1557)伊予軍松前町に生れ、浄土宗を修め南予で研鑽したが、後、霊地を求めてこの地に庵住し、山谷を跋渉して超人的な修行を積み、仏道の奥儀を極めて、寛永4年(1627)阿弥陀寺を創定した。

行場

2014/07/13 10:06:02

行場

 上人が座禅を組み修行するため自ら建造したもので周囲は石でかこみ、屋根は緑泥片岩の板石でふき、自然の洞穴をかたどったもので、昭和47年に修復した。

三島神社

2014/07/13 11:12:32

三島神社

 三島神社は慶長8年(1603)松前藩主加藤嘉明の重臣佃十成によって再建された。
 神社は久万町菅生宮の前に鎮座している。この建物は間口9.84m、奥行き11.4mの入母屋造りである。

法然寺山門

2014/07/13 11:29:22

法然寺山門

 「伊予温故録」によると、久万山城主大野家の香華院として、慶長年間(1596~1614)に加藤嘉明の家老佃十成が建立したものとなっている。
 いずれにしても、現在の山門は江戸時代の度重なる大火にも耐え、類焼をまぬがれたものを現在地へ移転したものと伝えられている。

道の駅 天空の郷さんさん

2014/07/13 12:03:27

道の駅 天空の郷さんさん

2014/07/13 13:01:33

ASG-15-20140713-07:32 - GOAL