左上の四角をクリックすると全画面表示になります。
GPXをダウンロード (右クリックで名前を付けて保存)
開始日時 | 2013/08/27 16:13:04 | 終了日時 | 2013/08/27 18:28:16 |
水平距離 | 49.23km | 沿面距離 | 49.30km |
経過時間 | 2時間15分12秒 | 移動時間 | 1時間40分05秒 |
全体平均速度 | 21.88km/h | 移動平均速度 | 29.55km/h |
最高速度 | 69.82km/h | 昇降量合計 | 1038m |
総上昇量 | 488m | 総下降量 | 550m |
最高高度 | 273m | 最低高度 | -37m |
2013/08/27 16:51:29
壇ノ浦の合戦で入水した安徳天皇と母・建礼門、祖母・二位尼を祀っている。平家一門の哀れな最期を悼んで、水天宮として祀ったと伝えられている。明治43(1910)年、この八幡神社に合祀された。
2013/08/27 16:58:09
愛媛県伊予市三秋と双海町高野川の間にある国道378号線の 峠である。地図では銭尾峠になっているが、バス停と地名により「三秋」と記されている。
2013/08/27 17:12:19
翠小学校のある大栄口から三つの道がある。一つは、「曳き坂」の看板から東峰に向かい山吹神社(中山町山吹)に至る伝説の道である。二つは、大栄口を通り越し松山自動車道、大洲街道(R56)の上を通り中山町犬寄へ向かう道である。三つは、大栄口を右に進み松山自動車道の下を通り抜け中山町高見に向かう道である。
2013/08/27 17:13:29
双海町上灘大栄口から東峰を結ぶ約2kmの山坂道である。山吹御前が従者らと逃げる途中で力尽き、その屍を束ねた笹竹に乗せて運んだことから「曳坂」と呼ばれるようになったとされる。昭和初期まで中山との主要道であった。
2013/08/27 17:28:04
2013/08/27 17:31:49
2013/08/27 17:35:24
2013/08/27 17:49:04
案内板のある橋から山吹神社へ約1m幅の道が続いている。この道は藩政期の大洲街道であったと考えられる。来た道を後戻りすると犬寄席峠に戻る。犬寄峠を文献でみると、「犬寄峠は藩政期から松山-大洲を結ぶ街道があった。当時は松並木の続く難所と伝えられる。狭い所では幅員わずか一間程度であったという。当時の道の標高は329m」と説明がある。
2013/08/27 17:50:49
双海町上灘大栄口から東峰を結ぶ約2kmの山坂道である。山吹御前が従者らと逃げる途中で力尽き、その屍を束ねた笹竹に乗せて運んだことから「曳坂」と呼ばれるようになったとされる。昭和初期まで中山との主要道であった。
2013/08/27 17:59:19
山吹神社の近くには山吹御前のものとされる五輪の塔があり、この辺りには「山吹」「衣装替地」「源氏」の地名も残っている。
2013/08/27 18:01:29
山吹御前ゆかりの社である。明治25(1895)年に長州大工・門井友祐の手により建築された。