左上の四角をクリックすると全画面表示になります。
GPXをダウンロード (右クリックで名前を付けて保存)
開始日時 | 2015/09/13 05:36:28 | 終了日時 | 2015/09/13 11:25:40 |
水平距離 | 69.44km | 沿面距離 | 69.93km |
経過時間 | 5時間49分12秒 | 移動時間 | 4時間34分15秒 |
全体平均速度 | 12.02km/h | 移動平均速度 | 15.30km/h |
最高速度 | 49.27km/h | 昇降量合計 | 1810m |
総上昇量 | 895m | 総下降量 | 915m |
最高高度 | 498m | 最低高度 | -21m |
2015/09/13 05:45:05
紀州街道の沿いには古いレトロなビルが多くあり。
2015/09/13 05:53:33
阪堺電気軌道株式会社が正式な社名です。
堺の大小路通り沿いでは季節の花が植えれれていて美しい。
2015/09/13 06:10:32
「昔 この橋板は沈香なり ある人これを売って千貫の銭を得た ゆえに千貫橋と言う 」と
こんな伝説が記載されており この橋板に使われていた沈香は 熱帯地方に産出する貴重な香木であり
伽羅とも呼ばれたことに由来し 江戸時代には伽羅橋または千貫橋とも呼ばれ人々に親しまれていた
この石橋は 幕末の混乱期に従来木橋であった伽羅橋を石橋に架け替えるために 今在家村(現在の羽衣)の
吉次郎氏が発起人となって築造費を集め 百両余りの費用を費やして慶応元年(1865)10月に
完成させたもので 激動する幕末に地域の交通整備に努力した人々の存在を示す貴重な文化財である
昭和63年芦田川改修工事に伴い 当公園内に移転保存し 後世に伝えることになった
昭和63年3月31日
2015/09/13 06:46:17
右ハいせ道と刻まれている。
この道が伊勢詣で使用されて居た事がわかる。
2015/09/13 07:52:01
府道27号線から府道704号線が分枝している。
左に曲がるとぷくぷくドームがあり勾配が厳しくなる。
2015/09/13 08:16:55
ぷくぷクドームを過ぎると勾配が厳しくなってくる。
2015/09/13 08:18:19
分かれ道から500m程登り振り返ると棚田にたわわに稲穂がたれている。
2015/09/13 08:24:01
高貴寺への道標が道の分枝点にあった。
上部は年月により欠損している。
2015/09/13 08:28:49
奈良県道・大阪府道704号竹内河南線(ならけんどう・おおさかふどう704ごう たけのうちかなんせん)は、奈良県葛城市から大阪府南河内郡河南町に至る一般県道・一般府道である。
2015/09/13 08:39:15
府道704号線ではかなり有名な標識。
この先道はますますひどくなってゆく。
2015/09/13 08:41:09
標識を越えてしばらくいくと、すでに登山道路になっています。
向こう側からハイカーが来てきて(自転車ですか??)って驚いていた。
2015/09/13 08:49:05
やがて峠付近の木の階段を登ると平岩峠でいたった。
ここは風が吹きぬける気持ちのいい場所で、経塚が置かれたこともうなずける。
2015/09/13 08:51:02
峠のには第二十四番経塚がある。
あたりは暗くて鬱蒼としている。
2015/09/13 08:51:02
葛城二十八宿(かつらぎにじゅうはっしゅく)とは、役小角が法華経八巻二十八品を埋納したとされる経塚である。葛城二十八宿経塚、葛城修験二十八宿などともいう。
平石峠にはそのうちの第二十四番経塚がある。
2015/09/13 08:54:59
奈良側は粘土質の道で、勾配もきつく自転車を押して下った。
2015/09/13 09:09:07
2015/09/13 09:30:55
2015/09/13 09:44:06
2015/09/13 09:51:12
街道沿いに八丁地蔵があり、石柱の側面に「右、金剛山、津ぼ井、通法寺、上ノ太子」と刻んである。八丁地蔵は、壷井八幡宮を経て水分へ向かう道との辻である。この道は古市道とも呼ばれ、水分で金剛山に連絡する。
2015/09/13 10:01:48
社伝では、欽明天皇の命により、応神天皇陵の前に社殿を建立したのに始まるとしており、そこから「日本最古の八幡宮」を称している。実際には、もっと後の八幡信仰が盛んになった時代に建立されたものとみられる。永承6年(1051年)、元の鎮座地から1丁(約100m)ほど南の現在地に遷座した。
2015/09/13 11:13:38
堺の大小路筋にある道標大きな道標で目だっている。