厳冬期大阪アルプス自転車縦走プラスα

左上の四角をクリックすると全画面表示になります。

ブログ埋め込み用HTMLタグ

地図の高さ: px     地図の幅は自動調整されます(固定幅にするにはwidthをピクセルで指定)

タグ:

現在の軌跡: 23 02 2022 12:15

プロフィールマップ

GPSログ解析

開始日時2022/02/23 12:15:03終了日時2022/02/23 15:55:07
水平距離46.13km沿面距離46.14km
経過時間3時間40分04秒移動時間3時間13分02秒
全体平均速度12.58km/h移動平均速度14.26km/h
最高速度36.73km/h昇降量合計216m
総上昇量108m総下降量108m
最高高度32m最低高度-1m

レポート概要

大阪アルプスと呼ばれる山がある。
大阪にある5つの独立峰をアルプスに見立てて誰名を付けたのかは謎ではあるが、それは厳然と存在している。
厳冬期にあたる2月下旬にこの5つの独立峰とあと大正区にある昭和新山それに堺市にある八ヶ岳冬季縦走より登頂が困難であるとされる蘇鉄山に自転車で、この厳冬期に単独登頂を試みた。

写真レポート

摂津の国の一ノ宮

2022/02/23 12:29:03

摂津の国の一ノ宮

厳冬期大阪アルプスの自転車登頂はかなりの危険度を伴うので、住??大社にて安全祈願をしてスタートする。

帝塚山古墳

2022/02/23 12:35:16

帝塚山古墳

4世紀末~5世紀初築造、大伴金村(おおともかなむら)墓とする伝えがあるが不詳。とされるが大阪5低山の一つ。
標高19.88m 三等三角点がある単独峰

帝塚山古墳

2022/02/23 12:35:43

帝塚山古墳

住吉村常盤会が管理を指定て、この墳墓に境界柵を設け、定期的に古墳の清掃、樹木の管理を行っています。

聖天山

2022/02/23 12:48:00

聖天山

山頂にある正圓寺は地元の人からは「聖天さん」の名で親しまれています。
直径13m、高さ3mほどの小古墳です。外周を高さ3m程の石垣で保護されており、大きなクスノキが古墳の中央に立っています。
標高14m

寺の敷地内に建設中だった老人ホーム。建設費の未払いで工事が止まったまま。すでに1年近く放置されている住職一家が行方不明らしい??

御勝山

2022/02/23 13:10:18

御勝山

御勝山(おかちやま)です。岡山とも呼ばれていて、こちらも被葬者は不明です;大坂冬の陣のときに徳川秀忠の陣所になって、戦勝を記念して御勝山と呼ばれるようになりました。

標高14m

御勝山

2022/02/23 13:10:28

御勝山

大阪市内の上町台地東斜面に築造された現存する、数少ない南面する前方後円墳です。

 墳丘の長さは、100メートルを超す規模を有していますが、前方部は破壊され後円部を残すのみとなっています。古墳は岡山古墳とも呼ばれていましたが、大坂冬の陣において徳川秀忠が本陣を置き勝利を得たことから御勝山古墳となったといわれています。

 俯瞰の写真は、昭和7年大阪府発行の『大阪府史蹟名勝天然紀念物』の図版に掲載されたものと同一のものですがレイアウト以前のもので周辺がやや広く写っています。もう一方は、昭和12年以前の撮影と考えられます。両者ともに建物がない状況から古墳の形状がよくわかります。

 古墳の築造時期は古墳時代中期と考えられ、昭和47年に大阪府の史跡に指定されています。
大阪府HP転記

茶臼山

2022/02/23 13:22:15

茶臼山

四天王寺の南西にそびえる茶臼山は、大坂冬の陣では徳川家康、夏の陣では豊臣方の真田幸村の本陣として、「茶臼山の戦い(天王寺口の戦い)」の舞台として知られており、山頂には大坂の陣を模した史料や地図、石碑などが設置されている。

茶臼山 山頂

2022/02/23 13:24:22

茶臼山 山頂

整備されいろいろ資料が展示している。
標高26m

茶臼山登山証明書

2022/02/23 13:35:03

茶臼山登山証明書

一心寺の存牟堂というところで登山証明書を100円で発行してくれます。

此処から天保山まで一気に駆け抜ける。

天保山山頂

2022/02/23 14:11:53

天保山山頂

標高4.53m(15尺)の築山。国土地理院発行の地形図に山名と共に掲載されており、山頂には二等三角点がある[1]。大阪市ホームページ内[2]では日本一低い山と記載があり、天保山山岳会でも日本一低い山[3][4]としている。しかし、2014年4月9日の国土地理院の調査で、日和山(宮城県仙台市)の標高が震災の影響で変化したことにより、日本で2番目に低い山となった。また、この山は大阪五低山の中の1座とされている。
ウキペヂィア

天保山

2022/02/23 14:13:25

天保山

天保山公園にはかつての天保山が描かれている。

大正区の移動は渡船が一番

2022/02/23 14:31:48

大正区の移動は渡船が一番

大正区の昭和山への登頂は渡船での移動が最短である。

昭和山

2022/02/23 14:40:35

昭和山

山のある大正区千島の一帯には大正時代に貯木場や製材工場が建設され、木材工業の街を形成していた。しかし地盤沈下の影響で貯木場の機能が低下したこともあり、貯木場や製材工場は1960年代に住吉区(現・住之江区)平林に移転した。大阪市は1969年、貯木場跡地に「港の見える丘」として人工山を中心とした公園を造成し、公園の周囲に公団住宅や官公庁・公共施設を配置する「千島計画」を発表した。

大阪万博を控えて大阪市営地下鉄の路線整備が急速に進んでいたという建設当時の背景から、地下鉄建設工事で出た残土約170万立方メートルを使用して山が建設された。1970年11月30日に記念植樹式がおこなわれ、式典会場でこの山を「昭和山」と命名することが発表された。昭和山の名称は、昭和年間に建設された山ということに由来している。また、1974年に公園内にある千島体育館が開設された。

その後山の周囲約11.2ヘクタールを整備し、1976年4月1日に千島公園が開園した。公園内にはツツジ約5万本やソテツをはじめとした亜熱帯植物などが植えられている。その後1987年には、昭和山・千島公園一帯に咲いているツツジが区民に親しまれているとして、ツツジが大正区の花に選定された。

昭和山は建設当時、大阪市では最も標高が高い場所となっていた。その後鶴見緑地内に鶴見新山が建設されたことで、大阪市内最高峰は鶴見新山に譲り、昭和山は大阪市で2番目に標高が高い場所となっている。

Wikipedia

昭和山山頂

2022/02/23 14:44:42

昭和山山頂

高さがあるだけ眺めが素晴らしい。

昭和山山頂

2022/02/23 14:46:24

昭和山山頂

なにわの名橋 港大橋と千歳橋を通しで眺める事が出来る。

工場萌えの聖地 中山製鋼所 

2022/02/23 14:56:22

工場萌えの聖地 中山製鋼所 

単なる古い製鋼所でしたが、最近は工場萌えジャンルが確率されて聖地になった。

木津川大橋

2022/02/23 15:08:17

木津川大橋

渡船に乗ろうとしましたが、船が出て直ぐに乗り場に到着して待ち時間が45分もあるので、木津川大橋を渡った、高度を稼ぐためくるくる廻る道を延々と上る・・
しんどいわ・・・

蘇鉄山登山口

2022/02/23 15:37:49

蘇鉄山登山口

あまり知られてはいないが、ここ泉州では蘇鉄山登山は厳冬期八ヶ岳縦走より難しいと言われている。
ここで気持ちを引き締めて登山を開始する。

蘇鉄山山頂

2022/02/23 15:39:00

蘇鉄山山頂

ビバーグしながらやっと登頂に成功した。ベースキャンプの仲間達に八重洲トランシーバーで連絡をいれた。

大浜公園

2022/02/23 15:41:15

大浜公園

下山後、大浜公園の紅梅が偉業を称えるように梅香を漂わせていた。