左上の四角をクリックすると全画面表示になります。
GPXをダウンロード (右クリックで名前を付けて保存)
開始日時 | 2021/10/23 05:58:04 | 終了日時 | 2021/10/23 10:28:10 |
水平距離 | 66.28km | 沿面距離 | 66.32km |
経過時間 | 4時間30分06秒 | 移動時間 | 3時間38分39秒 |
全体平均速度 | 14.73km/h | 移動平均速度 | 18.12km/h |
最高速度 | 42.34km/h | 昇降量合計 | 912m |
総上昇量 | 456m | 総下降量 | 456m |
最高高度 | 128m | 最低高度 | 1m |
2021/10/23 06:22:36
戎神といわれる蛭子命(ひるこのみこと)をご神体とする古社です。社伝によると、昔、伊奘諾命、伊奘册命が蛭子命をお生みになられたけれど3歳になっても立てないような子供だったので天磐樟船に乗せて海に放ち、その命(蛭児神)がこの地に漂着され、五色の神石を置いたことから、このあたりに「石津」という地名がついたといいます。
後に孝照天皇7年(西暦前475年)、蛭子命(ひるこのみこと)をここへ祀ったのが起こりで、日本最古の戎神社とされます。
17世紀中頃に建てられたという本殿2殿、馬道(めどう)が二つある拝殿、市内最古のひとつ一の鳥居、二の鳥居は市指定有形文化財に指定されています。
2021/10/23 06:23:20
石津太神社の拝殿とその左前にあるクスノキ。
2021/10/23 06:54:14
忠岡神社のヒョウの木。「御神木・お福さん」と呼ばれている。
2021/10/23 07:23:26
社叢は市の天然記念物に指定されている。
2021/10/23 08:25:23
積川(つがわ)神社の創建は第十代崇神天皇のころと伝えられており、延喜式代社という古社です。豊臣秀頼が再建したという本殿は、三間社流造・屋根檜皮葺で、国の重要文化財に指定されており、戦前は国宝に指定されていました。淀殿寄進と伝える神輿も安置されて降り、その他多数の文化財を有します。
2021/10/23 08:26:44
ムクノキは道路から鳥居に登る石段の東手にあり、市の天然記念物に指定されています。
2021/10/23 08:27:26
享保年間の力石が傍にあった。
2021/10/23 08:33:21
古い道の右手の広場にカヤの木と宝篋印塔がありました。
共に岸和田市の文化財に指定されていますが詳しい説明はない。
2021/10/23 08:34:17
2021/10/23 08:38:07
祭神は菅原道真公。境内にある由緒書きによれば、「文明10年(1478年)元の稲葉城主稲葉元春氏により京都北野神社より勧請して鎮祭した」とあります。
社の奥に稲葉城跡が残っていますが、天正8年の織田信長の「根来寺攻め」に際し、紀州に応援に行った留守に織田軍の一隊に攻められて稲葉城は落城しました。
2021/10/23 08:38:41
2021/10/23 08:50:41
春木町一帯は、中世には春木庄(はるきのしょう)と呼ばれる春日大社の荘園でした。その春日庄の総産土社であり、祭神として武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経都主命(ふつぬしのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売大神の春日四神を祀ります。 古来には役の小角(えんのおずぬ)の開基による宗福寺(神宮寺)があり、弘法大師・空海が一冬を安居なされた後は、冬堂と称するようになったといいます。
神社のHPによれば、境内にある槙と椿は、天正年間に織田信長による兵火を二度受けたが翌春には新芽を出したという伝説により不老・延命の御神木だといわれているそうです。特に春は椿の花で首輪を作り女児に飾り、秋は槙の実を男児に食べさすと無病息災になると信仰されています。
2021/10/23 08:51:27
2021/10/23 08:56:21
枯れて切られていました。
合掌
2021/10/23 10:08:45
方違え(かたたがえ)の神様として有名な「方違神社」のご祭神は「方違幸大神(かたたがえさちおおかみ)」、及びその他の神様です。
昔の摂津・河内・和泉、三国の境にあり、いずれにも属さない事から旅に出るときや家を移るときにお参りをすれば、一挙に三国を旅したことになり、おのずと「方違え」をしたことになると考えられてきました。全国でも珍しい神様で、我が家も引越する際にここにお参りに来ましたよ。「方違え」の風習は、陰陽道(おんみょうどう)に基づく考え方で、平安時代に最も盛んに行われた風習です。
くろがねもちは神社から東へ100メーター程離れていますが、かつてはこのあたりまでが社域だったんでしょう。
2021/10/23 10:09:25
かなり衰えて来ていますが、見ごたえがあります。