左上の四角をクリックすると全画面表示になります。
GPXをダウンロード (右クリックで名前を付けて保存)
開始日時 | 2018/04/01 06:27:21 | 終了日時 | 2018/04/01 12:42:14 |
水平距離 | 67.37km | 沿面距離 | 67.75km |
経過時間 | 6時間14分53秒 | 移動時間 | 4時間11分53秒 |
全体平均速度 | 10.84km/h | 移動平均速度 | 15.96km/h |
最高速度 | 42.93km/h | 昇降量合計 | 1419m |
総上昇量 | 708m | 総下降量 | 711m |
最高高度 | 306m | 最低高度 | 4m |
2018/04/01 06:37:39
いつものスタート地点。
材木町の道標
「左妙国時、右住よし大さか」(安永六年=1777年)
2018/04/01 07:15:31
長尾街道は、日本書紀の推古天皇二十一年(613年)の条に「難波より京(飛鳥)に至る大道(おおじ)を置く」と記されていた日本最古の「官道」で、「竹内街道」の北1,908m(但し計画値)に平行して整備された。 古くは「大津道」と呼ばれた。
藤井寺市内にある古い道標で元禄時代のもの。
2018/04/01 07:22:17
四世紀後半に築造された墳丘長150mの前方後円墳で、墳頂まで登って散策することできます。ここからは、円筒埴輪列や、家、盾、甲(かぶと)などの形象埴輪が確認されています。台地の高所に位置するため眺望がよく、季節により梅、桜、紅葉などを楽しむこともできます。
2018/04/01 07:36:54
「役行者錫杖水碑」は道標にもなっていて、これも神南辺隆光の建立。
2018/04/01 07:56:26
大阪府南河内郡太子町にある円墳で、宮内庁により「磯長墓」(しながのはか)、つまりは厩戸皇子(聖徳太子)の墓に治定。周辺には天皇陵4基(敏達天皇陵・用明天皇陵・推古天皇陵・孝徳天皇陵)があり、磯長谷古墳群(しながだにこふんぐん)と呼ばれています。考古学的にも叡福寺北古墳は、厩戸皇子の墓とする考えが支配的です。
参道の桜が美しい。
2018/04/01 07:56:26
2018/04/01 07:56:26
「金堂」(左の写真)は「山門」と「聖徳太子廟」を結ぶ線の西側で、「多宝塔」の北側に当たる場所に建てられている。
現存の「金堂」は享保17年(1732年)に再建されたものといわれている。「金堂」には本尊の如意輪観世音菩薩が祀られている。
2018/04/01 07:56:26
現存の「多宝塔」は承応元年(1652年)に建てられたようである。内部には釈迦尊像や大日如来像等が安置され、柱には四天王像が描かれているというが拝観はできない。
2018/04/01 08:26:36
2018/04/01 08:26:36
叡福寺では磯長村戦没英霊も祀られていてそこの桜が一番美しい。
2018/04/01 08:44:16
日本で初めての女帝である第33代推古天皇は、聖徳太子を摂政にし、大陸の隋との交渉によって先進的な政治制度や文化、芸術などを積極的に吸収し、政治の改革や仏教文化を中心とした飛鳥文化を花開かせました。
推古天皇陵は、東西に長い三段築成の長方墳で、内部には2つの横穴式石室があると考えられています。太子町には、同様に1つの墳丘に2つの石室をもった古墳として、西約500メートルに位置する葉室塚古墳や南東200メートルの二子塚古墳が知られています。
太子町HP転記
2018/04/01 08:49:27
推古天皇陵の南東200メートルに位置する二子塚古墳は、方墳を2基つなぎ合わせた双方墳という珍しい形式を有しています。東西の墳丘それぞれに、ほぼ同形同大の横穴式石室があり、石室の使用石材の隙間や表面に漆喰を充填塗布しています。また蓋の縄掛突起が退化したカマボコ形を呈する家形石棺がそれぞれの石室に納められています。地元には本墳こそが本当の推古天皇と竹田皇子の合葬陵であるとする言い伝えがあります。
太子町HP転記
2018/04/01 09:13:24
役行者の開基で真言宗金剛寺末の名刹。弘法大師空海も安居したといわれています。
中世には寺運大いに栄え、後に元弘の変の兵火で一時衰えましたが、安永年中、高僧慈雲尊者が復興。
尊者の学は儒仏をきわめ、晩年には葛城神道を創唱しました。
河南町HP転記
2018/04/01 09:30:05
数多くの寺宝を蔵し、境内には尊者の墓や見事なシダレ桜、石造十三重塔と石造宝篋印塔があります。
境内は府指定史跡。
2018/04/01 09:40:24
持尾地区は、河南町東部の山間部に位置し、古くは1332年に楠木正成が築いたと言われる持尾城のあった時代から山間の集落に隣接した棚田で米作りが行われてきました。他地区と同様、春には水を張った田が美しく輝き、夏は青々と茂る稲が人々を魅了し、秋にはたわわに実った稲穂があたり一面を黄金色に染めます。一年を通じ、そんな棚田の魅力を存分に感じ取れる美しい地区です。
2018/04/01 10:00:30
2018/04/01 10:05:36
花は一重のベニシダレです。咲きはじめは非常にピンク色が濃いのが特徴です。
2018/04/01 10:05:36
2018/04/01 10:05:36
2018/04/01 10:54:39
2018/04/01 10:54:39
2018/04/01 10:54:39
西行記念館があり春(4月1日~5月10日)期
公開中なので入りました。秋(10月10日~11月20日)期
も公開されています。
2018/04/01 10:54:39
2018/04/01 11:34:44
堺市北区黒土町で竹之内街道から分岐し、富田林までは府道35号堺富田林線に沿って進み、富田林からは国道309号線に沿い水越峠を越え奈良県御所市西寺田で下街道に合流する。
2018/04/01 12:00:04
2018/04/01 12:18:56