左上の四角をクリックすると全画面表示になります。
GPXをダウンロード (右クリックで名前を付けて保存)
開始日時 | 2018/08/19 05:54:19 | 終了日時 | 2018/08/19 10:44:11 |
水平距離 | 67.90km | 沿面距離 | 67.91km |
経過時間 | 4時間49分52秒 | 移動時間 | 3時間49分17秒 |
全体平均速度 | 14.06km/h | 移動平均速度 | 17.57km/h |
最高速度 | 41.19km/h | 昇降量合計 | 452m |
総上昇量 | 218m | 総下降量 | 234m |
最高高度 | 133m | 最低高度 | 8m |
2018/08/19 06:04:31
紀州街道を南下すると堺の木材町に妙国寺とすみよし大坂を示す大きな道標がある。
2018/08/19 06:29:26
田中家は、清和源氏の系統で、新田氏と同族関係にあると伝えられ、室町末期の元亀年間(1570~73年)に田中遠江守重景が助松村に移住したのが初めとされています。江戸時代には大庄屋を勤め、徳川頼宣公が紀州に封じられてからは、紀伊徳川家の指定小休所として本陣を承っていました。
屋敷は、旧紀州街道沿いにあって、1町(約110m)四方の大きさで、江戸時代の豪農であったことがうかがわれます。
何度か改造されていますが、全体的に江戸時代前期の規模や形式をよく残しています。庭は、大和小泉藩家老職で、石州流茶人として知られている藤林宗源の作で、片桐且元遺愛の石灯ろうもその
とき宗源より贈られたものです。
なお、一般には公開しておりません。 泉大津市HP転記
2018/08/19 06:31:30
江戸時代にはおいはぎが出るような寂しい場所だったという
地元では「ホウケント」と呼ばれる石造物群。地蔵堂・徳本上人筆名号碑・西国巡礼供養塔・六十六部廻国供養塔が建つ。かつて「川ぶち」という大きな淵があった。
地蔵堂には、遍路がこの堂へ泊まった際、地蔵さんが集まって、その晩に助松で生まれた子供の寿命を決めていた夢を見たという話が伝わる。六十六部廻国供養塔には、
この地で寿命を悟った念仏聖が生きたまま穴に入り、鉦をたたきながら亡くなった話が伝わる。泉大津パンフより。
なにか不思議な話しがのこる場所、いわくのある場所かも知れない。
2018/08/19 06:43:58
この時期。岸和田の町はだんじり色に染まる。
町の角角には奉納してくれた人や「企業の名前を入れたちょうちんが飾られる。
2018/08/19 06:49:49
岸和田市共同墓地にある徳本上人筆名号搭、かなりおおぶりな砂岩製の石造物。
剥落が始まっていて早く保存処置をしないとな。
2018/08/19 06:55:20
戦災にやられていない岸和田本町。
このあたりの町家風景が紀州街道随一の街道風景が見ることができる江戸時代の景観がそのまま残る道。
2018/08/19 06:58:18
寛永17(1640)年、岡部宣勝が入城(6万石、のち5万3千石)。以後、明治維新まで岡部氏13代が岸和田藩を統治しました。
天守閣は文政10(1827)年に落雷で焼失、維新期には櫓・門など城郭施設を自ら破壊したため、近世以前の構造物は堀と石垣以外には残存していません。
現天守閣は、昭和29年に建造された3層3階の天守です。本来は5 層天守であったことが絵図などで確認されています。城跡は昭和18年に大阪府指定史跡となりました。
2018/08/19 07:01:28
天性寺(てんしょうじ)は、大阪府岸和田市南町にある浄土宗の寺院。山号は護持山。院号は朝光院。本尊は阿弥陀如来と地蔵菩薩。この地蔵菩薩が蛸地蔵(たこじぞう)と通称され、当寺院の別称になっている。また、最寄駅となる南海本線蛸地蔵駅の駅名にも採用されている。
2018/08/19 07:07:05
願泉寺(がんせんじ)は、大阪府貝塚市にある浄土真宗本願寺派の寺院である。本尊は阿弥陀如来。
起源は行基が建てたと伝えられる庵寺から始まり、本尊の阿弥陀如来立像も行基作とされる。
願泉寺は16世紀後半に浄土真宗の本山・本願寺が置かれたこともあり、古い由緒を持つ寺院である。本堂、庫裏、鐘楼など江戸時代につくられた迦藍が今も残っている。
2018/08/19 07:08:08
本願寺の寺の特徴の非常に広い本堂、門徒が集まるので広い本堂がある。
また貝塚はこの願泉寺を中心に寺内町が形成され現在も古い町家が残る。
寺内町は、貝塚御坊・願泉寺を中心に中世末頃に形成された自治集落。
南海本線貝塚駅に近い貝塚寺内町の一角は、土蔵や格子戸などが小路のところどころにあり、かつての街の繁栄ぶりを物語る姿も数多く残っており、貝塚の歴史を物語る。
2018/08/19 07:34:30
水間寺(みずまでら)は、大阪府貝塚市にある天台宗別格本山の寺。水間観音の通称で知られる。本尊は聖観世音菩薩。周辺とともに大阪みどりの百選に選定されている。
厄除けの寺として著名
2018/08/19 07:35:52
近木川水系のキビ谷川と近木川の合流部にあたる。
泉州は水利の便が悪く、この場所は水の分配地点になっていただろう。
2018/08/19 07:53:18
別名『釘無堂』と呼ばれ 建物は国宝に指定されている。
聖武天皇の勅願を受けた、行基によって建立されたと伝えられ、畿内四十九院の一つであるとされる寺院。現在の御堂は、鎌倉時代後期に再建されたもので、大阪府下で最古の部類の木造建築物として国宝に指定されている。建立時に釘を使用していなかったとされることから、別名「釘無堂」と呼ばれ、平安時代中期の本尊阿弥陀如来をはじめとする仏像群19体と板絵1枚が安置されており、いずれも重要文化財に指定されている。貝塚市HP
2018/08/19 08:17:23
鎌倉時代の作と考えられており、現在、岸和田市指定の文化財に登録されています。
左から光明皇后、聖武天皇、亀山天皇をそれぞれ供養したものであると伝えられています。
2018/08/19 08:19:03
久米田寺(くめだでら)は岸和田市にある真言宗の寺院。本尊として釈迦如来がまつられています。「隆池院」という院号からもうかがえるように、当寺は、奈良時代の高僧・行基によって築かれた久米田池の管理を目的とし て、天平10年(738)、行基によって創建されたと伝えられています。
2018/08/19 08:50:55
蔭涼寺は、寛文元年(1661)開基の曹洞宗の禅寺である。天井板には、大阪夏の陣で負けた豊臣方の将兵の血痕が残っている。蔭涼寺の堂前には、ぎんもくせいの二つの茂みが、こんもりとした姿で立っていて、参拝者はこのトンネルを通ってお参りをする。秋には甘酸っぱい花の香りが、あたり一面に漂う。
2018/08/19 09:19:48
家原寺は智恵の文殊様を本尊(本堂)とし、境内には池を配置し、開山堂、行基塚、納骨堂、本坊、宝物庫、経蔵、薬師堂、地蔵堂、鐘楼堂、弁天堂、不動堂、山門、塔、中寺、新四国霊場、動物供養堂を配置し、伽藍を形成している。境内地は2万坪に及ぶ。明治初年の廃仏毀釈で荒廃し、また大戦後の農地解放で敷地や農地を失い現在にいたっている。昭和に入って本坊の復興や、山門の修理、本堂の解体修理、三重塔の再建等復興に努力して現在にいたっている。
2018/08/19 09:53:13
弘治3年(1557年)三好長慶が父元長の菩提を弔うために、大林宗套(だいりんそうとう)を迎え開山とした臨済宗大徳寺派の寺院です。慶長20年(1615年)の大坂夏の陣による焼失後、寺地を現在の場所に移し、沢庵宗彭(たくあんそうほう)らにより再建が行われました。
2018/08/19 10:01:09
仏殿(ぶつでん)は禅宗建築の技法を用いた大阪府下ではただひとつの仏殿建築です。内部の天井には、「八方睨龍(はっぽうにらみりゅう)」が描れています。
2018/08/19 10:08:16
旭蓮社(ぎょくれんじゃ)大阿彌陀経寺(おおあみだきょうじ)は、堺市にある浄土宗の寺院である。
元徳2年(1330年)、澄円(ちょうえん)上人の開山で、後村上天皇の勅願所で旭蓮社ともいわれる。
澄円上人は、正中2年(1325年)中国廬山の東林禅寺において、中国浄土教の祖である慧遠(えおん)大師の白蓮社の念仏を学んだ。
その後、白蓮社に模して、堺の浜に精舎を建て、これを旭蓮社と称した。
2018/08/19 10:11:22
神南邊大道心隆光は、江戸時代の人物で俗名を弥兵衛といい、大和国生駒郡神南村の出身である。
河内国布施村あるいは東足代村の鋳物師(いもじ)といわれている。
幼少の頃は、殺傷を好み、鋳物師としての技量は良いが素行は悪く無頼漢であった。
ある時、夢の中に地蔵菩薩が現れ、今後善行を積めば地獄域から救うとのお告げを聞き、弥兵衛は仏門に入った。
諸国を行脚し各地に道標を建て、橋を架け、また多くの地蔵を建立した。
2018/08/19 10:23:21
妙国寺(みょうこくじ)は、大阪府堺市堺区材木町にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は広普山(こうふさん)。幕末に起こった堺事件ゆかりの寺として知られる。開基は三好之康(三好実休)。開山は日珖。妙國寺とも書く。
2018/08/19 10:25:10
堺市内最大の木造建築で「北の御坊」とも呼ばれ、現在の本堂は文政8年(1825年)に再建されたもので、明治4年(1871年)の廃藩置県後から10年間堺県庁として使用されていました。明治維新当初の堺県は旧天領地だけでしたが、明治2~9年に河内県、丹南4県、奈良県などを合併して、近畿でも有数の大きな県になりました。広大な県域を有し独自の県政を行った堺県でしたが、政府の大阪府域拡大の方針で明治14年(1881年)に県域を府に併合され、その歴史に幕を降ろしました。堺県の廃止後、境内地と建物は浄土真宗本願寺派へ返還され現在に至っていますが、堺県庁跡として府指定の史跡となっています。
2018/08/19 10:28:13
月蔵寺(げつぞうじ)は、大阪府堺市堺区柳之町東にある日蓮宗の寺院である。山号は青陽山という。旧本山は堺妙國寺(中山門流)、親師法縁。
2018/08/19 10:29:57
堺占領の際に堺を廃墟にしたため、堺市民の恨みを買って火あぶりの刑にされた大野道犬の墓。月蔵寺の尼・法春が道犬の死を哀れんで建てたもの。最初は処刑場跡にあったが、明治初めに処刑場が取り払われため、月蔵寺に移動させられた。