左上の四角をクリックすると全画面表示になります。
GPXをダウンロード (右クリックで名前を付けて保存)
開始日時 | 2020/04/29 08:10:50 | 終了日時 | 2020/04/29 10:22:35 |
水平距離 | 24.84km | 沿面距離 | 24.84km |
経過時間 | 2時間11分45秒 | 移動時間 | 1時間46分31秒 |
全体平均速度 | 11.31km/h | 移動平均速度 | 13.88km/h |
最高速度 | 27.07km/h | 昇降量合計 | 84m |
総上昇量 | 42m | 総下降量 | 42m |
最高高度 | 20m | 最低高度 | 2m |
2020/04/29 08:21:05
住吉大社から、長い長い一本道が続く場所、それが紀州街道です。大阪市内の高麗橋付近から和山城まで続く紀州街道は、江戸時代になって参勤交代路として整備されたとされる道です。
この住吉大社から繋がる、ここ安立(あんりゅう)江戸初期、この土地に住んでいた「半井(なからい)安立」という名医を求め、国中から人が集まり、村ができた事から、安立さんがいる土地で安立(あんりゅう)呼ばれるようになったそうです。
古い絵巻(名所図会)からも安立(あんりゅう)の地は、沢山の人でにぎわっていたことが分かります。
2020/04/29 08:24:39
2020/04/29 08:28:16
2020/04/29 08:31:00
粉浜は古くからの門前町で、街道筋には料理屋さんも多く、『東海道中膝栗毛』にも登場します。江戸時代各所に分散していた遊郭を明治に入って整理統合を行い、数カ所に決めました。
町中に古いレトロな建物の歯科医院がありました。
2020/04/29 08:38:50
地名の由来は諸説あります。神話の海神の豊玉彦に由来する「井戸の御社」の場所を「珠出岸」(玉手の岸)にちなむ説。仁治年間(1240-43)に開発され、住吉神社領となったとき「玉出の里」と呼ばれたとか,玉出嶋と称したとかさまざまないわれがあります。その後の幾多の町名変更の際でも、玉出が受け継がれてきました。
勝間街道沿いに古い町家が残る。
2020/04/29 08:53:24
大正時代に遊廓として建築された建物を当時のまま今に伝える料理店です。
緋もうせんの敷かれた廊下や緻密な襖絵、精巧な飾り付けなど
大正建築美術の粋を集めたお部屋の数々が皆様を大正ロマンの世界へ誘います。
2020/04/29 09:08:28
建築年 昭和9(1934)年
2020/04/29 09:12:10
大阪日本橋の電気街にある高島屋の東別館。もともとは松坂屋の店舗でしたが、大阪店が天満橋に移転した後に高島屋が買い取り別館として使用しています。現在はデパートではなく、一階にブライダルサロンやインデリアのテナントが入り、2階以上は高島屋の本社事務所と高島屋史料館があります。
現役で使われているだけあって綺麗に使われています。
2020/04/29 09:12:35
2020/04/29 09:20:02
2020/04/29 09:20:33
2020/04/29 09:36:47
長屋では日本で唯一、国の登録有形文化財に指定されている。建物を生かすと同時に街との調和が評価され、第26回大阪市都市景観建築大阪市長賞を受賞している。
2020/04/29 09:37:28
前の昭和7年に建てられた、木造2階建て瓦葺入母屋造の四軒長屋建築。宮大工によって築70年を超える長屋は見事に改修され、現在はレストランやギャラリーとして、町の中に息づいている。
2020/04/29 09:45:46
部屋は2Kでお風呂はなし、トイレは共用となります。
ちなみに家賃2.5万円+共益費3,800円(激安)らしいです。
2020/04/29 09:46:31
2020/04/29 09:49:20
姫松停留場(ひめまつていりゅうじょう)は、大阪府大阪市阿倍野区帝塚山一丁目にある阪堺電気軌道上町線の停留場。駅番号はHN06。
もと熊野街道と南港通の交点である姫松交差点のすぐ脇にあり、帝塚山や北畠とよばれる地域の一角に存在する。
昭和初期の建物か?
2020/04/29 09:58:02
2020/04/29 10:19:09
一帯はほぼ江戸時代に開発された新田地帯でしたが、地域の南西部には新田の管理のために約250年前に建てられた加賀屋新田会所跡が、修復・整備されて残っています。大阪市内で唯一現存する美しい会所跡であり、平成13年度に市の有形文化財・建造物と史跡に指定され、公開されている公園です。